PR

【ELDEN RING ナイトレイン】夜を象る者ナメレス 独断と偏見のボスレビュー

co-op
スポンサーリンク

おはこんにちばんは。エルデン未経験なので戦技とか祈祷とかよくわかんないけど
シンプルな弓だったらそこそこわかるので鉄の目専属夜渡りの平方野雪と申します。

この記事はCo-opゲーの「ELDEN RING ナイトレイン」の倒すべき大ボス、
「夜の王」の簡易攻略記事となります。

ナイトレインの夜の王一覧はこちら

【ELDEN RING ナイトレイン】夜の王まとめ 独断と偏見のボスレビュー
おはこんにちばんは。エルデン未経験なので戦技とか祈祷とかよくわかんないけどシンプルな弓だったらそこそこわかるので鉄の目専属夜渡りの平方野雪と申します。この記事はCo-opゲーの「ELDEN RING ナイトレイン」の倒すべき大ボス、「夜の王...

ゲーム中で登場するボスの中でも、ステージ選択で選ぶ大ボス
調律の魔物について、平方野雪の独断と偏見でレビューする記事です。

ガチ攻略ではなく、読み物としての内容重視なレビューなので
良くも悪くも笑い飛ばして頂けると幸いです。

 

危険度      
A 調律の魔物 闇駆ける狩人 ラスボス
B 喰らいつく顎    
C 知性の蟲 霧の裂け目  
D 三つ首の獣 兆し  

 

 

スポンサーリンク

『夜を象る者』夜の王、ナメレス

しっかり強い人型ラスボス

危険度:A

夜の王を四体倒すと出てくるラスボス。真っ当に強い
攻撃ターンが妙に長くテクニカルで、当然の権利のごとく火力が高い

ネタバレになってしまうので多くは語らないが
HPが減れば減るほど強くなってく。他の夜の王も強くはなるが
こいつはマジで別格。後半はマップ兵器をバラまいてくる

全属性の攻撃を使ってくる可能性があるので、遺物での属性耐性が積みにくく
さらには状態異常の可能性もある。そのため防御面の対策がしにくい

弱点は聖属性。やはりデバフが入ったり怯みやすかったりする
とはいえ無敵時間からのエリア攻撃でやられることも多いので、
やはり盾があったほうがいい

 

攻略オススメキャラ

・鉄の目
途中で空中浮き攻撃があるので、狙える鉄の目がオススメ
追憶の遺物でナメレス弱点の聖属性付与も可能なのでやっちまおうぜ

 

弱点や抵抗、耐性など

弱点 ラスボス1

・斬撃 +15%
・刺突 +10%
・炎  +20%
・聖  +35%

弱点 ラスボス2

・打撃 +10%
・刺突 +15%
・雷  +20%
・聖  +20%

 

抵抗 ラスボス1

・打撃 -10%

抵抗 ラスボス2

・斬撃 -10%

 

状態異常 (耐性は共通 上昇分を1→2で引き継ぐかは不明)

・毒……無効
・腐敗…◯
・出血…無効
・冷気…無効
・睡眠…×
・発狂…無効
・呪い…無効

 

ナメ攻撃パターン

実は形態が二段階あるボス。
第一形態:夜の輪郭
第ニ形態:夜の王、ナメレス

第一段階は直剣で攻撃してくる。スルスルとヌルく動きながら連続攻撃してくるため
初見はタイミングが図りにくい。
HPを7割ほどにすると大剣を手にし、さらなる攻撃を仕掛けてくる。

異様に伸びる上に瞬時に距離を詰める突き攻撃が脅威。
通常攻撃は終わったか……?と思ったらまだ続いてたりして
無駄に被弾しやすい。

当然第ニ形態からは本気を出す。攻撃に爆発などが付与され
ゆるい回避だと狩られてしまう。

地面に膝をつき、周囲に誘導する魔力弾を出したり
地面から衝撃波を出したりとフィールド攻撃にも余念がない。

更にこちらも7割ほどにすると、宙に浮かび空間を割いて
全体攻撃してくる様はまさにラスボス

この際に、各夜の王の属性を武器にエンチャントまでする。
これには状態異常も含まれるので、単なる火力押しではない場合もあり
特定の防御対策がしにくいという理由でもある。

地面からひっきりなしに属性ゲイザーが吹き上がり、
プレイヤーの動きを制限されつつ強力な攻撃を放ってくる強敵。

 

ナメ攻略

・聖が両形態共通して弱点かつデバフも与えられる
・とにかく範囲がデカい。初見は大盾を持ち込むべし
・HP、スタミナ管理が重要。一撃死しないようワンパン圏外をキープしよう

とにかく全体的にアホみたいな火力。第一形態の時点で火力自体は高い。
そんなナメレスは聖属性が弱点なので、とにかく聖属性を持ち込もう
初期武器に聖属性付与を付け、+2まで鍛えられれば安心。
聖が通りやすく怯みやすいだけでなく、一定の聖ダメージを与えると
ナメレスの攻撃防御にデバフが入るという利点もある。

とはいえ、デバフを付けても火力はなお破格。
忌み鬼程ではないが、妙なディレイをかけて攻撃してくる為
独特のテンポな攻撃に初見は厳しいだろう。

第ニ形態からは突きや突き刺しに爆発が発生し巻き込まれるなど
攻撃範囲も広がっているため、大盾を持ち込めると被弾を減らせる。
地面属性噴火もゼロにはできないが、ガード出来るためかなりオススメだ。

しかし、ナメレスの剣攻撃は背中まで判定が来ることがあり
他のプレイヤーを攻撃してるからと殴りに行くと、巻き込まれ事故が起こりやすい。
何かしらの遠距離攻撃手段があれば手持ち無沙汰なのは解決するかも。

しゃがみ魔法弾攻撃は、一定距離からナメレスに向かいダッシュすれば
回避できる らしい。あとから知った

それと高く浮かび上がってからの地面ドーン!は
根本にいれば当たらない らしい 先に教えてよ!

攻撃範囲の広さおよび地面噴出との複合で、手数が多い上に火力まで高いが
よく見ると攻撃モーションはそこまで多くはない。

ラスボスにふさわしい強敵だが、勝機は必ずある。
普段より手数少なめにして、まずは盾で受けタイミングを覚える所から始めよう。

 

王の夜

撃破報酬:ナメレスの遺物

手間はかかるが、かなりの火力増強

王の夜……青遺物

・武器の持ち替え時、いずれかの属性攻撃力を付加
・属性攻撃力が付加された時、属性攻撃力上昇
・武器の持ち替え時、物理攻撃力上昇

ほぼ全てが王の夜限定の効果で、残り1つも通常では出現しない効果。
武器の持ち替えを起点とし、属性を付与したり武器攻撃力を上昇させる。
いずれも効果は10秒と短めだが、初期武器限定ではないため
他の強力な武器でも発動してくれる。なので殆どの近接で有用な効果

武器の持ち替え時に炎、雷、魔、聖のいずれかの属性を10秒間付与する。
これは持ち替える度に変わり、かつ持ち替えた武器だけに付与される。
どういうことかというと、二刀流していた場合。
例えば右手武器を持ち替えた場合、右手武器だけが付与され
左手の武器には付与されない。

効果は+10と脂で付与した時よりも効果は低く
かつ、脂エンチャントが使える武器にしか付与できない。
しかし持ち変える度に効果を更新するため、何度でもエンチャ可能

逆に出来ない武器は「松明」「大弓」「クロスボウ系」「杖」「聖印」「盾」
盾は一応盾脂が使えるが遺物の効果の対象外。まぁ他の脂つかえないし……

2つ目の効果は、これ以外にもレディ追憶遺物や、常夜狩人遺物にもついてるが
属性が付与された際、その属性値の与ダメを1.1倍する効果。
これは乗算されるので重ねれば重ねるほど強くはなるが、遺物が固定化されてしまう。
これ自体は他のエンチャ系効果にも乗るので、
脂を使ったり魔法などでエンチャ時にもしっかりと強化されている。

3つ目は武器持ち替え時に物理攻撃力上昇。
これは上記2つのエンチャント付与されない武器でも効果が発生し
こちらは10秒間物理攻撃が1.1倍になる。
武器攻撃以外にも乗り、スキルやアーツが物理ならそのダメージも上昇する。つおい

 

なので、以上の点から武器を切り替えると10秒間属性エンチャント+物理アップ
属性はランダムなので敵の耐性を引くこともあるかもしれないが、
基本的には攻撃力アップな遺物である。

そして、大事な点としてエンチャントした武器はクッソかっこいい
まさにラスボス遺物……!

 

ナメ余談

その国は滅びた
英雄を相手取り、誰一人敵わなかった
騎士だった男もまた、屍の山に埋もれる
 
やがて目覚め、這いずり出ると
何一つ守れぬまま、男はただ生き残った
そして、世界を呪った
 
大雨の降りしきる、真夜中だった

世界の敵 最古のメンヘラ騎士

原初の夜の王、らしく一番の元凶……であると現時点で考察できるナメレス
なんと元は敗国の騎士であることが判明する。ナメレスに悲しき過去……

まぁそこまでは悲しいね……で済むが問題はその後。
なんでかしらんが国を滅ぼした英雄を呪うでなく、なぜか世界を呪うという
びっくりするレベルの他責思考でヘラってしまう。マジで何で????

その結果、彼?は夜の王になった……という、端から聞いてりゃふざきんな案件だが
当然のごとく色々謎がある。

 

夜の雨ってなんだよ(哲学)

まずそもそも、夜の雨とは?が未だに不明のままである。

というのも、他の夜の王の遺物で
「もしかしたら夜の雨って何か世界にとってメリットあるかも」
的な匂わせがあったが、
ナメレス選択画面で思いっきり「世界の敵」と書かれてしまっている……
「ナメレス=夜の雨の呪い発生源?」みたいなのはほぼ間違いなさそうなので
やはり「夜の雨=世界の敵」認識であってそう。

夜の雨が、生命を狂わせ奪う呪いと化しているのは想像に難くないし
夜渡り達のジャーナルを見る限り、彼らの人生も夜の雨によって
大きく歪められてしまっているのも事実なので
「やっぱり雨ってクソだわ」という結論で間違いなさそうだが……

それではカリゴが夜の王になった理由や、グノスター達が雨を広めようとしたのは
既に彼らが夜の雨に適応して、エデレのように狂ってしまったからなのか?

 

ナメレス前の騎士が負けた英雄

こいつも謎である。ナイトレインのOPにて遠い昔に戦争があって
世界が壊れちゃった的な事が語られているが、恐らくそこで
ナメレス元の騎士+国がボコされたのだろう。しかし肝心の英雄が誰かは謎。

まぁ誰だったかはそこまで重要ではなく、ナメレス発生の原因だった
程度のフレーバー存在なのかもしれない。

あるいは、第ニ形態のナメレスが英雄モチーフだったりとかも考えられる。
第一形態は元の騎士で、呪うが故に英雄を模したとか……?

この辺りからエルデン本編を知らないと情報が足りなさすぎるっす
ナメレス=ネームレス=無名ってのは見た感じわかるが
無名の王とか見た目など、ダクソシリーズで聞く王に近い。
フロムって無名の敗北者みたいなのホント好きね!
プレイヤーがそれだとそこからの逆転劇って感じでかっけぇえからいいけど

しかし、本作はあくまでもエルデンリングの外伝なので
ダクソとの繋がりはなく単なるファンサなのかもしれない。
結局誰なんだよお前!!!!!

 

原初の夜の王のルーン

ナメレスを倒すと入手できるフレーバーアイテム

謎が謎を呼ぶ超謎アイテム 全て何言ってんのかわかんない
マジでなんなんこれ

まずそもそも大ルーンが何なのレベルの話なのだが
ナイトレイン内で一ミリも語られなくてキレそう このゲームはよぉ……!

どうやら設定的には、エルデンリングのリング部分に該当する超重要アイテムらしく
装備すると神的な力をれルらしいのデン(語尾)

で、更に挿し木の一族という唐突な新種族が登場してきてもうダメ
本編では接ぎ木の一族というのが色々やらかしてるらしいが
挿し木は本編には出てこないらしい。

植物的に接ぎ木は、元の木に別の枝を移植することでベースの植物の恩恵を得る
生育テクだが挿し木は全然別で、元の枝を埋めて増やす的な感じである。

エルデンリングには黄金樹という超重要そうな割によくわかってない
クソデカ大木があるが、もしかしたらそれの別個体で増やした的な?
あるいは一族って言ってるので、何かしらの人族の事を指してるのかもしれないが
どのみち挿し木はクローンを指してるので、ろくでもない一族なのは
間違いなさそうである。

まぁそんな連中が用意していた策に必要なものらしいです。
だからなんだよこれ!!!!エンディングも誰だよアイツ!!!!!!

と言いたいが、もしかしたら尋常ならない方法で騙された神なのかもしれない。
だから誰なんだよアイツは!!!!!!!!!!!!

 

攻略動画

オレのプレイ動画。後日投稿します

YouTube動画

 

 

short動画

 

 

夜を象る者 総評

大盾で動きを見極めよう
まず火力が高すぎるのでいのちだいじに。
有効手段は聖属性。ナメレスにデバフも入るので必須に近い
連続攻撃が多く、狙われるとスタミナ切れからの被弾もありうる。

アーツの無敵時間で乗り切る、というのも選択肢に入れておこう。
モーションはそこまで多くはないので、何度も挑めば
折れない限り勝ち目はある。

地面からの地形アタックも相まって強敵だが
レベルを上げて 強力な武器を揃え 防御重視に戦えば
いずれ勝てるだろう

 

さらば無名の王 明けない夜は無い

コメント

タイトルとURLをコピーしました