PR

【ELDEN RING ナイトレイン】知性の蟲グノスター 独断と偏見のボスレビュー

co-op
スポンサーリンク

おはこんにちばんは。エルデン未経験なので戦技とか祈祷とかよくわかんないけど
シンプルな弓だったらそこそこわかるので鉄の目専属夜渡りの平方野雪と申します。

この記事はCo-opゲーの「ELDEN RING ナイトレイン」の倒すべき大ボス、
「夜の王」の簡易攻略記事となります。

ナイトレインの夜の王一覧はこちら

【ELDEN RING ナイトレイン】夜の王まとめ 独断と偏見のボスレビュー
おはこんにちばんは。エルデン未経験なので戦技とか祈祷とかよくわかんないけどシンプルな弓だったらそこそこわかるので鉄の目専属夜渡りの平方野雪と申します。この記事はCo-opゲーの「ELDEN RING ナイトレイン」の倒すべき大ボス、「夜の王...

ゲーム中で登場するボスの中でも、ステージ選択で選ぶ大ボス
知性の蟲について、平方野雪の独断と偏見でレビューする記事です。

ガチ攻略ではなく、読み物としての内容重視なレビューなので
良くも悪くも笑い飛ばして頂けると幸いです。

 

危険度      
A 調律の魔物 闇駆ける狩人 ラスボス
B 喰らいつく顎    
C 知性の蟲 霧の裂け目  
D 三つ首の獣 兆し  

 

 

スポンサーリンク

『知性の蟲』夜の識、グノスター

ニ体一組だが、こっちは三人なんで余裕

危険度:C

余裕ではない(即矛盾)
フロム版アルセルタスとゲネルセルタス 本家よりなかよし♥
なかよしじゃねぇよぶちのめすぞ

片方はでっっかくてキレイな蛾で、もう片方がでっっっかくてゴッツイ甲虫
甲虫はともかく蛾は大抵飛んでる為、鉄の目や隠者がいないとしんどいが
HPは共有なので最悪片方狙いだけでもよい

とはいえ、遠距離出来るプレイヤーが蛾を抑えてないと
範囲毒撒き散らしや、ホーミングしまくる魔力弾が飛んできて
甲虫を誰かが抑えてないと、今度は巨体で轢き潰してくる
特に蛾を抑えてないと魔力遠距離攻撃のオンパレードなので、苦戦は必至

炎属性が有効で、どちらにも効くが蛾は特に燃える
炎でなくても、全体的に蛾が柔らかくダメージが通りやすいので
炎弓持ちの鉄の目などで滅多打ちにすると楽である

幸いにも攻撃はそこまで激しくない
しかし巨体のスロー突進対策として、盾があると安心

 

攻略オススメキャラ

・鉄の目
蛾の方が柔らかいため、空中に攻撃がしやすい鉄の目がオススメ♥
蛾とイチャイチャしすぎてデカいのに轢き殺されないように注意♥

・隠者
遺物ついてない初使用の隠者という、クソバカ脳みそ縛りプレイの僕でも勝てたので
多分こいつら相手だと有利なんだと思います(まだよくわかってない)

 

弱点や抵抗、耐性など

弱点 蛾

・標準 +15%
・斬撃 +25%
・打撃 +15%
・刺突 +25%
・炎  +40%

弱点 デカいの

・打撃 +20%
・刺突 +10%
・炎  +35%

 

抵抗 蛾

・魔力 -50%
・雷  -10%
・聖  -10%

抵抗 デカいの

・標準 -10%
・斬撃 -20%
・魔力 -10%
・雷  -10%
・聖  -10%

 

 

状態異常 蛾

・毒……×
・腐敗…◎
・出血…◎
・冷気…◎
・睡眠…×
・発狂…無効
・呪い…無効

状態異常 デカいの

・毒……○
・腐敗…◎
・出血…◎
・冷気…◎
・睡眠…◎
・発狂…無効
・呪い…無効

 

むし攻撃パターン

必ずデカいのと蛾の2体同時に戦うことになり、HPは共通
蛾はふわふわしながら広範囲に毒をバラまいたり、魔力弾を撃つ
デカいのは正面や左右の地面を叩きつけ、地面から岩を噴出させたりしてくる

ヘイト管理の詳細は不明だが、割と別々のプレイヤーを狙いやすい。
しかしデカいのは巨体を活かした攻撃範囲なので巻き込まれて事故になりやすい。

蛾は定期的に上空から広範囲に魔力弾拡散したり
毒の粉をバラまいたりと、視覚外でも攻撃は見やすいが
蛾には掴み攻撃があり、それを受けるとなんと卵を産み付けられる。
こうなると、常にHPにスリップダメージを与えてくるようになってしまう。
きもちわるっ

HPが半分切ると第二形態となり、なんと合体する……合体?蛾がデカいのの背中に乗る
割と弱体化に近いが、突進を繰り返しながら魔力弾を機銃のように撃ってきたり
全体的な火力も上がるのだが、危険なのが上空から光の柱を降らせる攻撃。
これがかなり威力が高く、ゆっくり誘導してくるし本体は普通に攻撃してくるので
トリプルで危険なことになる

むし攻略

・炎が有効
・蛾は柔らかいので狙うならそっち
・分離時は分担して戦う

蛾とデカいので肉質が違うが、共通して炎は通る。
魔力以外で蛾を狙えば早期撃破に繋がるだろう。

とはいえ片方しか狙ってないと、デカいのが暴走機関車と化すので
誰か一人でいいからデカいのを引き受けよう。
オススメは、魔力しか魔法がない隠者や打撃持ちの近接など。

蛾の魔法弾は6発飛ばしてくるが、4発と2発で分けて来る。
タイミングよく2回転で回避しよう。
毒鱗粉も発生が遅く、蓄積も急ではないので見てから範囲外に逃げよう。

唯一、掴み攻撃は独特の効果音が鳴ってニ回左右にフワフワした後来る。
幸いにも判定も飛距離も大したことはない為そこまで脅威ではないが
回避に自信がなければダッシュで後退しよう。

なお、蛾の掴みを受けてしまうとなんとプレイヤーに産卵してくる。
そして卵から幼虫孵り頭をガジガジかじりHPにスリップダメージ。
動きがマジでキッッッッッッッッッッッッッッsy
しかもこの状態のプレイヤーがダウンしても解除されないクソ厄介なデバフだが
味方に殴ってもらう事で解除可能。

実は、ボス選択時のメッセージに「自らで振り払えぬ寄生虫として」と
ヒントが書かれてるのだがこんなん覚えてる訳ねぇだろ

合体してからはむしろ楽、というかいつものソウル系なボスといった形で
弱体化しているが上に乗った蛾も、固定砲台のようにやりたい放題してくるので
さっさと焼いてしまおう。

 

『常夜の王』 グノスター

イカれた新メンバーを紹介するぜ!

現状期間限定で戦える強化ボス「常夜の王」だと
最初からグノとスターが合体した状態で戦うことになる。
妙に柔らかいな……と思って倒してしまった矢先

なんと三人目の唐突な新キャラが現れることになる。誰??????????
そして倒したはずのニ体が復活し、三体で襲いかかってくる。ズルじゃん

しかもずっとどっちかが「グノ」でどっちかが「スター」だと思ってた虫たちも
蛾が「グノスター」
甲虫が「堅盾のフォルティス」
謎の赤い新キャラが「超越の光アニムス」

といきなり名乗り始める。マジで誰だよ 何勝手に超越してんだ!
っていうか急に増えるとか卑怯だぞ!正々堂々と戦え!

 

常世むし攻撃パターン

虫ニ体は通常と変わらないが、アニムスを倒さなければ勝利とならない
アニムスは通常時ダメージが通らない(ターゲットできない)が
アニムスが攻撃時や、どちらかに憑依した際はダメージが通るようになっている。

素アニムスはそこら辺ふよふよしているだけだが、たまに思い出したかのように
グノスターの強化版光の柱で攻撃してくる。数も多く若干偏差で撃ち込んでくる

さらに虫のどちらかを倒すと、倒れた虫に憑依し復活させる
この時の憑依版虫はお約束のように強化されており、火力や攻撃速度が強化されている。

 

常世むし攻略

・やっぱ炎が有効 だと思う
・アニムス出現後は片方を狙って憑依虫を狙っていく
・誘導などは強化されてるが、回避方法などは通常と同じ

基本的には通常グノスターとやることは変わらないが、
共有だったHPは見事三分割された上に、アニムスを倒さない限り
他の虫二匹は復活する。なので

・通常虫を倒す
・アニムスが憑依する
・憑依した虫をボコす
といった流れで戦おう。

アニムスは自身が攻撃する時や、憑依しようとしている
あるいは憑依後にのみダメージを与えられる
相変わらずよく燃えるので炎が有効だと思われる(詳細は不明)

蛾(グノスター)の方が柔らかいのでグノスターを殴れば
早く終わりやすい。しかし憑依グノスターの攻撃は判定や速度が強化されている為
通常より大きく回避しよう。

なおアニムスさえ倒してしまえば他二匹の生存は問わない。
片方集中狙いが有効なのだ。

 

識の夜

撃破報酬:グノスターの遺物

中々優秀な効果だが、隠者と噛み合わない

識の夜……黄遺物

・最大FP上昇
・出撃時の武器に毒の状態異常を付加
・周囲で毒/腐敗状態発生時、攻撃力上昇

毒に振り切った優秀な効果。対アゴにオススメ。
最大FP上昇はこの遺物だけの効果で、+25してくれる。

FP上昇はレベルごとに上昇量がバラバラで比較がしにくいのだが、
おおよそ2.5レベル分盛られると考えたら優秀な方である。
魔法使い系にはもちろん、戦技にもFPは使用するので
全体的な継戦能力及び火力の増強に繋がる優秀な効果なのだ。

後は毒付与なのだが…付いてたら嬉しいな、的な状態異常
というのも毒無効な相手もそれなりに多く、無機物や霊体には効かない
せめて腐敗だったらなァ……

しかし第三の周囲で状態異常時攻撃力アップ効果は、毒だけではなく腐敗も対象。
腐敗は、耐性やダメージも含めて毒の上位版のような性質をしており優秀なのだが
通常では中々腐敗武器を入手することは難しい。

しかし地変の「腐れ森」でほぼ確実に入手出来るため、
この遺物を付けていくと火力の増強に繋がる……かも。

余談だが、アゴに腐敗は効くものの特攻ではないため
毒武器という存在は必要なのだ。腐敗でもいいじゃねーかよ!

むし余談

秘境の森は、砂漠に蝕まれつつあった
通り過ぎた恵みが潤いをもたらすと
森を離れるものたちの姿があった

滅びを避けるには、進化こそが求められる
蟲たちの、長い旅の始まりであった

エッホエッッホ みんなに「雨」への進化の素晴らしさを伝えなきゃ

というこれまたクソ迷惑な蟲共 夜の王って大体こんな奴ばっかだな!!!!
通り過ぎた恵みとやらは、恐らく夜の雨だろうと推測できる

この遺物では、夜の雨について以外な一面もあるような記述があり
砂漠化してた森に降った際も雨らしく潤ってはいるらしいので、
植物などの自然には無害なのかもしれない。

プレイヤーにとっては大迷惑な夜の雨ではあるが、そもそも雨って何よ?的な謎が多く
あくまでも憶測の域を出ないのだが
「単に死をもたらすだけの存在ではない……?」的なのは外でも示唆されている。

例えばカリゴの遺物でも「それ(雨)がもたらす功罪」と書かれている通り
単に欠点だけの存在ではなく、世界規模で見ると何かしらの利点「も」
あるように見受けられる。

が、どう潤った結果、森がどうなったかまでは書かれてないので
安易に判断するのは早計かも。「進化」とも書かれているし
いずれにせよ従来の生物は住めないのかもね。

恐らくだが、雨に打たれた森の生物……グノスターらたまたま生き延びた。
自分らが単に死ななかった夜の王の適合者である事に気づかず、死をもたらす雨を
「恵み」と称し、事実上世界に厄災を振りまく存在になってしまった。

それは進化なのかもしれない。知性を得た蟲達は
他の存在も雨に触れれば自分たちのように「進化」すると信じ
彼らにとっての善意で、長い旅を続けているのだろう。

 

害虫きさまら侵略たびはここで終わりだ。

 

攻略動画

オレのプレイ動画。後日投稿します

YouTube動画

 

short動画

 

常夜YouTube動画

 

常夜short動画

 

知性の蟲 総評

片方ずつ対処すること。
単体で見れば攻撃頻度は少なめで、見てから回避も比較的容易な方
デカいのを一人で抑え、蛾を二人で叩ければ効率よくダメージを与えられるハズ
数的に優位なのはこちらなのだ。卑怯とは言うまいな

炎がよく効くため、グラディウスの遺物をつければ初期から有利に挑める。
そしてグノスターの遺物をつけて、アゴを砕きにいこう。

 

で、どっちがグノでスターなんです?

コメント

タイトルとURLをコピーしました