【R.E.P.O.】今世界中で流行ってるアーリーアクセス中の協力型ホラゲ

ゲーム実況
スポンサーリンク

可愛いキャラから繰り出される凶悪なホラゲ 平方野雪です。

皆さんは、2025年2月にSteamにてアーリーアクセスが開始され、
Steamでの同時接続プレイヤー数が一時期20万人を超えたという報告もある上に
さらに、レビュー数は数万件に上り96%以上が「圧倒的に好評」という
高評価を維持しているPCゲーム

協力型一人称視点ホラーゲーム「R.E.P.O.」をご存知でしょうか。

 

Steamでの説明はこちら↓
……ですが、このゲーム現状日本語対応しておらず、全文英語なので
翻訳にかけた文章も載せます。

An online co-op horror game with up to 6 players. Locate valuable, fully physics-based objects and handle them with care as you retrieve and extract to satisfy your creator’s desires.
最大 6 人のプレイヤーが参加するオンライン協力型ホラー ゲームです。価値ある、完全に物理ベースのオブジェクトを見つけ、慎重に扱い、回収して抽出し、作成者の望みを満たします。

って言われても何いってんの?でしょうね。
これは実際プレイしているところを見るほうが早いですね!(露骨な誘導)

あっ!ちょうどいいところに僕が実況した動画がありますね!
見てみましょう!(高評価もして♥)

 

【2人実況】世界中で流行ってる協力型ホラゲをホラゲ嫌いな友人と遊んでみた【R.E.P.O.】

 

short動画

 

スポンサーリンク

1.ゲームの特徴

以下の感じのゲームです。
・ジャンル:オンライン協力ステルス系ホラーローグライト
・目的:プレイの度に変わるモンスターだらけの廃墟のアイテムを回収して稼ぐ
・操作: アイテムを落としたり乱暴にしたりすると価値が下がるリアルな物理演算
・登場キャラ:回収屋ロボットとなり、奇妙で凶悪な怪物から逃げ惑う
・戦闘:基本的に逃げないと殺されるが、稼いだお金で武器を買うこともできる
・世界: 研究所や屋敷など、いずれも廃棄されたであろう場所

現状アーリーアクセス(まだ開発段階)なので、今後様々な要素が追加される可能性は
高めであるものの、ゲーム性としては上記の通りです。

【R.E.P.O.:Steamストア】
https://store.steampowered.com/app/3241660/REPO

 

2.R.E.P.O.(レポ)とは

かわいいプレイヤーで協力ホラー
「R.E.P.O.」は「オンライン協力ホラーローグライト」で、
プレイする度に変わるステージを最大6人でクリアしていくゲームです。
一応ソロでも遊べるのですが、難易度は殆ど据え置きで
やられたら当然即アウトなので難しいと思われます。
まずシュールなプレイヤーの姿を御覧ください。
 
 
なんかこのドラム缶に雑な手足と目玉をくっつけたようなのがプレイヤーです。
どういう設定や世界観なのかは現状一ミリもわかりませんが、恐らくロボットです。
このキャラクターが「TAXMAN」という、絵文字だけで会話する
ヤバいおじさんみたいな上司?っぽいのの指示を受けて
闇バイトみたいな回収屋をしてます。
 
この気持ち悪い「ぴえん」みたいなのがTAXMANらしいのですが、
ゲーム中じゃ姿を表さないので、現状では詳細不明です。恐らく
ゲームタイトルでもあるREPO(Retrieve, Extract, & Profit Operation)の
管理AIなのでは?と推測されており、そうであればプレイヤーはAIの指示を受け
物品回収しているロボットであるという繋がりがありそうです。
 
若干分かりにくいでしょうが、プレイヤーの首の後ろに緑のゲージがあります。
さらに右側の赤色のプレイヤーは「しゃがんで」います。メカメカしいですよね。
この事からロボットなんじゃないかなぁ……中身すかすか♥
 

3.物理演算を使ったゲーム性

アイテム回収といえば、従来の作品だと
『Phasmophobia』や『Lethal Company』に似た雰囲気がありますが、
この作品の特徴は「物理演算」が大きな特徴とも言えます。
 
まずこちら。ステージ開始地点に存在する
「EXTRACTION POINT」(抽出ポイント)に
右上の目標金額を納めればクリア。アイテム運搬用のカートもあり、
運搬はそれほど苦ではなさそう……に思えるのですが、
このゲーム、アイテムを落としたりぶつけたりすると価値が下がってしまうんです。
 
画像ではデカくて重いドラム缶を複数人で運んでます。
プレイヤーから出るトラクタービームで「浮かせて運ぶ」ので、
掴んだ物はかなり「ふわふわ」した挙動になります。
物理演算による慣性や重量がしっかりと反映されるので、慣れないと
ガラスのコップを割ってしまったり、高級そうな家財を落としてしまったり……
それが協力プレイなものですから、他のプレイヤーに当ててしまったり、
目の前で他プレイヤーがアイテムを壊してしまったりを見ると、
ホラゲであるにも関わらず思わず笑ってしまったり、煽ったりしてしまうでしょう。
怖さとユーモアが混ざった、ちょっと他にはないジャンル感が魅力ですね。
ちなみに、ゲーム内ボイチャに対応していて
プレイヤーの声に合わせて口がパクパクします。とてもシュールです。
 

4.ちゃんとホラーしてる要素

とまぁ、要はアイテムを回収して脱出するゲームなのですが
問題はそこにモンスターがウロウロしてるってことです。
 
例えばこんなヤツ。二刀流のキモ人形みたいなヤツで
バレてるとテーブルの下に隠れても攻撃してきます
仮に真正面から対峙してしまうと、双剣で切りまくられ
あっという間にスクラップにされます。
そもそも見つかる前に潜伏してやり過ごすべきですが、
見つかってる場合なら別室までダッシュで逃げた後、テーブルやベッドの下に隠れて
追跡から逃れましょう。プレイヤーはロボットなので
思ったよりかなり小さくなれます。そこがカギです。
一応戦う術はあるといえばありますが、大体の敵は戦闘力が高すぎるので
戦うにしても常時不利なんですよね。
回収用のアイテムを上手く叩きつけたり、またはステージクリア後に立ち寄る
ショップで購入した戦闘用アイテムなどで、攻撃はできますが……
基本的にプレイヤーは逃げたり潜伏した方がいいです。
 
これはゲーム中で最悪の敵と悪名名高いしゃれこうべマン(名称は適当)に
逃げるの失敗した味方プレイヤーがやられる瞬間の画像。

こいつは索敵、速度、しつこさ、下段攻撃可能、浮遊してる、タフと
強い要素しかないですし、これが一体とは限りません
なので戦闘する、というよりどうやって生き延びるかがカギになります。

こんなのから隠れながらアイテム回収するホラゲーってことです♥
なお、これらがどんな攻撃をしてくるかは動画でバッチリ映ってますので、
私の実況動画も見てくださいね♥(繰り返しの番宣)

 

5.強化要素

アイテム回収を成功させると、その都度お金がもらえて
クリア後に立ち寄るショップにてアイテムを購入できます。
ショップ内は敵などホラー要素はないです。つかの間の休息ともなりますね。

 

アイテムの種類は多く、回復アイテムはもちろん
プレイヤーの能力強化アイテムや、攻撃用アイテムなどもあります。

 

これは武器コーナー。
使い捨てのグレネードや、インベントリに収納できて何回でも攻撃できる剣など様々。
明確な攻撃用アイテムですが高い……
おまけに、これらの動きも当然物理演算がかかるので想像以上に扱いにくいので
過信は禁物。

 

一方こちらは能力を恒久的に上昇させる系アイテム。
これはスタミナの最大値を上昇する。このゲームやったらわかるのですが
スタミナの管理が非常に大事であり、回復はめちゃくちゃ遅いです。

他にもダッシュ速度やHP上限、掴める力、距離などを上昇させるアイテムがあるので
生き延び続けられればプレイヤーもそれなりに強くなれます。

もちろんゲームが進むに連れアイテムの値段は上がり、敵も増えまくるのですが……

 

なお、全滅したらステージ1からやり直しです♥
もちろん、強化なども全てリセット♥ローグライトです

 

6.最後に

という訳で、ざっくりと説明しましたがREPOはこの記事執筆時まだ
アーリーアクセスでこれからまだまだアップデートされると思いますので、

新要素なりが追加されたらまた書こうと思いますし、
プレイ動画も上げていこうと思います。

怖い要素を書きましたが、フレンドがいれば是非誘って遊んでみてください。
繰り返しですがフレンドが居なくても、ソロプレイ可能です。猛者求む!

 

アットホームな仕事です♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました