今やボイチャには欠かせないツール 平方野雪です。
みなさんは2015年からサービス開始された無料チャットツール
「Discord(ディスコード)」をご存知でしょうか。
当初はゲーマー向けのボイスチャットツールとして普及したので
ゲーム実況者や、配信者などがよく使っている印象があるかもしれません。
しかし、今ではゲームに限らず教育やビジネスなど
様々な分野で利用される、コミュニティ型SNSとして利用されています。
とはいえ、「正直、どんなアプリなのか全然わからない……」という人も
少なくないはずです。
この記事では、今さら聞けないDiscord(ディスコード)の基本を
初心者向けに ライトで 簡潔に わかりやすく 解説します。
1.Discord(ディスコード)とは?
Discordは、無料で使える通話・チャットアプリです。
テキストチャット、音声通話、ビデオ通話がすべて可能で、
スマホ・PCどちらでも利用できます。
もともとは「オンラインゲームを一緒に遊ぶ仲間と話すため」に作られましたが、
今では友達との雑談・勉強会・趣味の集まり・配信コミュニティなど、
世界中で多数のユーザーにいろんな使い方がされています。
簡単に言えば、
「LINEより多機能で、Zoomよりカジュアルなグループ通話アプリ」
といったイメージです。
特徴的なのは「サーバー」と呼ばれるグループ機能。
ひとつのサーバーの中に、トピックごとの「チャンネル」を作って
会話を整理できるため、
雑談・作業報告・画像共有などを分けてスムーズにやり取りできます。
さらに、お手軽なブラウザ版と
高品質な通信かつ全ての機能が使えるアプリ版があり
気軽に始められるのも特徴です。
Discordで出来ること
Discordでは、次のようなことができます。
・文字でチャット(テキストチャンネル)
・マイクで会話(ボイスチャンネル)
・カメラでビデオ通話
・画面を共有(ゲーム画面や資料を見せながら話せる)
つまり、しゃべってもいい・文字でもいい・見るだけでもいいという自由さが魅力です。
Discordの特徴であり、人気の理由
・無料で高音質なボイスチャットができる
・軽くて動作が安定している
・PCとスマホの両方で使える
・自由度が高くカスタマイズも可能。コミュニティ運営にも向いている
・どんなジャンルの人でも活用できる
特に「距離を感じさせない会話のしやすさ」が、多くのユーザーに支持されています。
下記で簡易で紹介します。
無料で高音質の通話ができる
ゲームしながらでも音声がクリア。ノイズキャンセリング機能なども充実している
また、ボイチャで個別に音量調整なども可能なため
大きい声と小さい声の人が混ざってもいい感じに調節出来たりもする
話題ごとに整理できる
サーバー内のチャンネルを雑談・お知らせ・画像投稿などを分けれるので
複数の話題をしても会話がごちゃつかない
パソコンでもスマホでも使える
家はもちろん、外出先でもどこでも同じアカウントでアクセスできる。
PCで高性能なマイクを使って高品質なボイチャ
スマホで寝転がりながらお気軽にボイチャ、またはテキストでチャットといった
使い分けも可能
ボットで便利機能を追加できる
音楽を流したり、自動メッセージを設定したりも可能。
例えばTRPG利用者など、公平なサイコロを使用したい場合なども
サイコロbotを利用して判定を出すなども可能である
2.具体的なDiscord使用例
では実際にどのように使うのかを簡単に紹介します。
🎮 ゲーマーの場合
友人とオンラインプレイをする際に、ボイスチャットで連携を取るのが定番です
ゲーム中の雑談や作戦会議など、リアルタイムでの会話が快適にできます。
ゲームごとにサーバーを分けて管理する人も多いです。
💻 クリエイター・配信者の場合
YouTuberやVTuber、音楽制作チームなどは
制作メンバー専用のサーバーを運営することが多いです。
進行報告チャンネルや素材共有チャンネルを作って、効率よく連携できます。
ファンコミュニティ用サーバーを公開して、リスナーと交流する使い方も人気です。
🎓 学生・勉強仲間の場合
勉強会やゼミ、サークル活動の連絡手段としても活用されています。
ビデオ通話で画面共有しながら一緒に勉強したり、課題を相談したりできます。
オンライン授業の補助ツールとしても使いやすいです。
🏢 ビジネスチームの場合
Slackのように、社内連絡ツールとして使うケースも増えています。
「企画」「進行中」「雑談」などチャンネルを分けて整理すれば、メールよりスムーズ。
無料プランでも十分に実用的です。
3. Discordの用語解説
Discordを利用する上で、よく出てくる用語がこちら
用語 | 意味 |
---|---|
サーバー | グループやコミュニティのこと。 友達と作る「部屋」みたいなもの。 |
チャンネル |
サーバー内の小部屋。話題ごとに分けられる。 |
テキストチャンネル | 文字で会話する場所。 |
ボイスチャンネル | 声で話す場所。通話のように会話できる。 |
たとえば、ゲーム仲間でサーバーを作ったら、
・「#雑談」チャンネルでテキストチャット
・「ボイス1」チャンネルでボイチャ通話しながらプレイ
みたいに分けて使う感じです。テキストチャットはLINEなどのように
文章がログとして残るので、簡易な連絡手段としても最適です。
4.どうやって始めるのか
始め方はとても簡単
2.無料アカウントを作成(メールとパスワードを登録)
3.友達からもらった招待リンクをクリックしてサーバーに参加
4.後は喋る、テキスト打つ、画像など共有する、自由に使う!
1.まずはダウンロードから
公式サイトでアプリをダウンロードします。
ブラウザ版ならダウンロードの必要がありませんが、動作がやや重たいです。
2.アカウントを作成する
Discord公式サイトまたはアプリを開き、メールアドレスで無料登録します。
Discordに限りませんが、パスワードはセキュリティの観点から
必ず他のと流用しないこと。
3.サーバーに参加する/自分で作る
友達やチームが作ったサーバーに招待リンクで参加できます。
もちろん自分でサーバーを立ち上げることも可能です。
サーバーというのは簡単に言うと部屋です。そこに集まってみんなで会話するという
イメージですね。もちろんサーバーは無料で作れます。
4.チャンネルで会話する
テキストチャンネルではチャット、ボイスチャンネルでは音声通話ができます。
ボイスチャンネルに入るだけで会話が始まるのも、Discordならではの手軽さです。
PC版では別途マイクが必要ですが、スマホ版はスマホのマイクで通話できます。
5.画像やファイル、URLリンクを共有できたりもする
ドラッグ&ドロップで簡単に画像や動画を共有できます。
容量の上限も比較的ゆるく、使い勝手が良いのが特徴です。
4.最後に
Discordは“つながりを楽しむ”アプリです
なので、こんな人に便利です。
・ゲーム仲間と通話しながらプレイしたい
・同じ趣味の仲間と雑談したい
・オンライン勉強会や作業通話がしたい
・自分の配信コミュニティを作りたい
Discordは、ネット上で気軽に集まれる「居場所」を作るのにぴったりなアプリです。
最初はちょっと難しそうに見えるかもしれませんが、
慣れれば「なんで今まで使ってなかったんだろう」と思うほど便利です。
友達や仲間とつながる手段として、
ぜひ一度Discordを試してみてください。
無料で始められるし、もちろん利用料も無料なので、
まずはアカウントを作って、気になるサーバーをのぞいてみましょう。
コメント