PR

【R.E.P.O.】モンスターの仕様と一覧 独断と偏見の敵レビュー

co-op
スポンサーリンク

スポンサーリンク

危険度レベル『3』

アイテム有りでも要注意
殆どの敵が高耐久、高火力の持ち主で下段攻撃を備えている。
基礎の逃げ方を忘れてパニクれば、ゆっくりプレイヤーなまくびがすぐに完成してしまうだろう
今日はREPOの敵を解説をしていくぜ

中には100以上のダメージを与えてくるモンスターもいるので
正面からやり合いたいなら、攻撃アイテムだけでなくHPを盛るのも大事。

倒せれば快適な探索と高価なオーブを入手出来るだろう。
コイツラを処理出来るようになれば一人前

 

・「Headman」デカい顔

文字通り、REPOの顔
能力 詳細
HP 250
重量 13
攻撃力 50
オーブ
浮遊 可能
下段攻撃 可能
足音 たまに歯を鳴らす 発見時特有の音
探知 視線、音

REPO最強の敵の1人目。ロゴなどの背景にもいる辺り代表的な敵なのだろう。
こちらを察知すると、特有の察知音と共に高速で接近し噛みついてくる。

一発50ダメージだが、すぐさま連続攻撃を仕掛けてくるので
隠れ方を知らないプレイヤーを容易く刈り取ってくる。
追いかけられテーブル下に隠れたと思ったら
歯茎を伸ばしてまで噛みついてくる。どうなってんだよそれ!

普段はゆっくり浮いているのだがランダム性が高く、動きが読めない。
ライトの光を当てると、かなりの遠距離でもこちらに気づきチェイスしてくる。
浮けるので他で通用しやすい高所に逃げ込んでもダメ。
下段攻撃持ちなので、見てる前で滑り込んでも浅いとダメ。
さらに一定時間経つとワープしてどっかに行く。
逆もまた然りで、遠くに誘導したはずの顔がいつの間にか隣の部屋まで来ていることも。

 

対策

逃げる。それも奥まった場所に。
移動がすばやく、またHPが高いため接近戦は自殺行為。
というか近接は大体バレて相打ちになる可能性が高い。

よって基本に忠実に、部屋を移動し視線を切って隠れるのがベスト。
視線切りが甘いと察知して下段攻撃してくる。なのでキャラ1個分離せるような
ベッド下の奥などが望ましいが、無かったらハゲの濃厚なKISS♥を堪能して下さい
ちょっと歯ぁ当たんよ~(指摘)

幸いにも奥まった部分に逃げ込めて、下段攻撃が当たらない位置であれば
撤退させられることもできる。追跡が終わっても近くにいる可能性が高いため
落ち着いて早めに離脱しよう。

他と比べて回避はしやすいのだが、機動力と戦闘力が高すぎる為
不意の遭遇からの対処が一番危険な相手。頑張って逃げよう

 

・「Huntsman」ショットガンジジイ

実況殺しの翁 貴公、もう狂っているぞ…
能力 詳細
HP 250
重量 9
攻撃力 100
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 たまに鼻歌と、銃器の構え音
探知 音、振動

REPO最強の敵2人目。おしゃべりしながら楽しく盗んでると発砲してくる老害。
そのダメージは脅威の100で、初期値だとワンパンである。

盲目で目隠しをしているのだが、そのせいか異様に耳がよく
ボイチャや物音に反応して正確に発砲してくる。

100ダメージ攻撃は他の危険度3モンスターも所持してるが、
遠距離、予兆がほぼない、狙いも正確といった
盗人狩りの性能をしているのはジジイのみ。

しかも約2秒で速射してくるので、銃声にビビって声を上げようものなら
その口を黙らせられてしまう。ボイチャどころかゲーム内チャット音すら発砲される。
しかしマップを開く音はなぜか許される。なんで

音に反応し発砲するが、プレイヤーだけでなく敵モンスターにも発砲する。
そこからバトルにハッテンシテ…… はないが、
モンスターに対しても射撃ダメージはクソデカなので、撃破に利用もできるが
コンボの締めのフィニッシャーにもなりやすい。

ちなみに音だけでなく、プレイヤーが接触しても発砲してくる。なんで

 

対策

物音を立てるな。段差に弱いから階段などに誘導せよ。
回避する際は物音厳禁。しゃがみ移動は基本的に音がしないが
地面に倒れてる収集物やドアに接触しただけでも音はなる。
ジジイが室内にいる場合は大人しくしておこう。

ジジイの発砲プロセスは以下の通り。
・音や振動を察知したジジイが掛け声と共に銃を構える「ハッ!」「トゥ!」「ヘアー!」
・0.3秒程度で音の位置へ発砲
・約2秒後に再発砲可能

なので、立っている状態であれば掛け声の瞬間しゃがむことで回避も出来る。時もある。
とはいえ、かなりギリギリの見切りになるので狙うものではない。
お祈り回避の手段として。

なお、盲目で高齢の為か階段などの段差に非常に弱く
階段の昇降時にそのまま倒れるようにスタンすることがある
なぜか急にスンッ……と棒立ちで倒れてかなりシュール

倒れた際、微弱ながらダメージが入り一定時間掴み放題なので
攻撃するならば階段で待ち構えるのが有効。

階段以外でも、研究所のドアのような分厚いものであれば段差判定になるらしく
外れたドアに躓いてコケることもある。ウケるwwwwwwww

無理やり倒しに行くなら、発砲後約2秒間は撃てないのを利用して
あえて別方向に物を投げ、その音に発泡している間に攻撃するといった
高等テクニックもある。とはいえ、物を投げる際にスイング音みたいなのが検知されると
プレイヤー自身が撃たれるので慣れが必要。

 

・「Robe」黒デカカオナシ

文句なしで最強の拒絶型 ナーフしろ!
能力 詳細
HP 250
重量 13
攻撃力 100(下段攻撃50)
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 無音 攻撃時のみ叫ぶ 稀に鳴く?
探知 視線、音(弱探知)

REPO最強の敵3人目。パワー系アサシンで立ち状態だと100ダメージ与えてくる
しかも接近音は一切しない。マジでなんなんこいつ オレの死因トップクラス
大型であるが故に、Strengthも13必要と事実上持ち上げ無力化も無理

通常時は非常にゆっくりで、歩きでも振り切れるのだが
視界内にプレイヤーがいない場合、若干素早くなり
追跡中にプレイヤーが視界に入れてしまうと非常に高速になる逆テレサ。

基本的に攻撃される前に気づく方法はなく、対策は早期発見のみ。
火力が低いならまだしも無強化なら即死級の一撃を放ってくる。

大体が気づかないうちに接近され、叫び声を上げながらステルスキルされ
こっちまで叫びそうになるというパターンが多く、心臓にもプレイヤーにも悪い。
ほぼジャンプスケア 強すぎんだろ……

しゃがんで隠れても油断できず、追跡時に視線を切らないまま隠れると
潜伏場所を執拗に攻撃してくる。ず っ と 見 て た よ 
下段攻撃のリーチも長く、生半可な隠れ場所だとツンツンしてくる。
攻撃力が50と下がるがそれでも攻撃スパンは短いので上手く離脱出来ないとしぬ。

おまけに、通路を塞ぐようにカートを設置していると
その場でティガレックスが如く叫び、カート内の収集物をダイレクト破壊してくる。
プレイヤーにだけでなく、クリア用の金額にまで攻撃してきて隙がなさすぎるんだよ!

 

対策

顔を見るな。追われてる時は振り向くな。
実は追跡されていてもこちらの歩きより遅い。
慌てず騒がず反対を向き逃げよう。視界にさえいれなければ逃げ切ることは容易

……なのだが、マルチプレイだと中々難しい。
誰か一人でも視界にローブをいれてしまうと加速します。

それと逃走の際に視線を切ってから隠れないと、視認されまま隠れた場合
しつこいレベルで粘着してくる。とはいえ目を見ながら逃げない限り
巻けるのでまずはダッシュで逃げること。

他には高所やベッド上に避難するのも良い。
ベッドがいくつも並んでる上の一番奥などはローブの攻撃が届かなかったりする。
届いたら?逃げろ

実は収集物などでローブの白い顔を隠すように視界を遮ると
察知されないという面白い特徴がある。他の能力が面白くねぇけど
プライバシーに配慮してあげると大人しくなるみたいだ。存在ごと消えて欲しい

 

・「Clown」ビームピエロ

ハァイ、タックスマン ビームいる?
能力 詳細
HP 250
重量 13
攻撃力 ビーム100(30+70)、キック60(10+50)
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 大足音、攻撃時独特のボイス
探知 視線、音、後方接近

危険度3の名に恥じない重量級。先の3体程ではないが
それでも十分に脅威な激ピエロモンスター。ホラゲでピエロは強敵なんよ

能力も潤沢で、遠距離ではビーム、下段へはキックとどれも破壊力抜群
どの攻撃も謎にダメージ判定が2回に分かれているが、どちらにせよ両方くらう
特にビームは初期体力だと事実上即死する。

しつこさも相当なもので、ジジイの次に物音に敏感な方
隠れてて喋ろうものなら、プレイヤーの位置まで探しに来る。
命もらっていくね。キックいる?

ビームは攻撃前の動作+ボイスがあり、察知してから回避は比較的容易だが
薙ぎ払って攻撃するという性質上、収集物に対し絶大な被害を与える。
未探索部屋でやられると価値が爆下がりするので、なんとしても阻止したい。

さらにカートでピエロの順路を塞いでしまうと、キックで収集物を破壊する。
数発殴られるだけで価値大暴落なので、こちらも阻止したい。

 

対策

ビームは見て回避可能。音察知が鋭いので声を出さない。
ビームは、察知時のプレイヤーの頭部の高度に撃つという習性があるため
立ち状態ならしゃがめば、しゃがみ状態ならタイミングよくジャンプすれば回避可能

さらに接近時にはキックを繰り出してくるのだが、キックもジャンプで回避可能。
その為、戦闘慣れしているプレイヤーならばピエロを封じるのにさほど苦労はしない。
他に比べればね……

隠れる場合は基本を守ること。視線を切らずに隠れるとキックで下段攻撃してくる。
キックも火力があって仕留めるまで放つため、すぐさま他に逃走するなり
対処しないとスクラップ&スクラップになってしまう。

近接は背後から殴ろうとしても直前で察知し、振り向き反撃してくる。
大型らしく怯まないので、バット以外は非推奨。
やはり銃……!銃は全てを解決する……!

 

・「Reaper」ソードマン人形

近接最強ブンブン丸 しかし索敵が致命的にゴミ
能力 詳細
HP 250
重量 9
攻撃力 10(連続ヒットする)
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 人形っぽい足音、発狂ボイス
探知 視線、音

危険度3の中では当たり。真正面から対処しようとした際の戦闘力は脅威だが
回避方面であれば初見でも余裕なデク人形。

プレイヤーを発見すると発狂しながら両手の剣を振り回しつつ追尾してくる。
1発10ダメージだが双剣という事もあって、食らってしまうと
あっという間にシュレッダーされてしまう。

また、剣の攻撃には弾き判定もあり正面から近接攻撃で
応戦しようとすると、剣に弾かれ無効化される。

視線と音による索敵もしっかりある上に、下段攻撃も完備している。
下段攻撃火力が低いとかそんな事はなく、こちらでも膾切りにしてくるし
当然ながら掴んで投げようとしても、剣自体のリーチもそれなりにあるため
非常に危険な相手……

 

対策

視線切って隠れる。それだけでOK
戦闘力はかなりのものなのだが、致命的な弱点として
視線を切られると即座に諦めるという特性があるアホ人形。

プレイヤーを察知すると騒ぎながら攻撃してくる。逆に言ってしまえば
追尾を諦めた際はすぐ黙るし、あらゆる意味でわかりやすい相手なのだ。
なので、なんなら同じ部屋内でも視線を切れる障害物などがあれば
追撃を巻く事は全モンスターの中でも最も容易だと言える。ただのカカシですな

ただし、倒そうとするならば事故が起こりやすい。
近接は大体気付かれ、弾かれて体幹を崩し武器が飛んでってしまう。
銃での攻撃が一番安定。ンッンー名言だな

回避しようとすれば容易だが、倒すとなると若干面倒ではある。
その点は危険度3なので、ナメすぎ注意

一応だが、リーパー同士は誤爆しない。他のモンスター相手は
切り刻むので他モンスターキルに利用出来るぞ。死神はダテじゃない!はずだ

 

・「Trudge」ヘビーメイスマン

タフって言葉はヤツの為にある 重戦車
能力 詳細
HP 500
重量 13
攻撃力 振り下ろし100、メイス100(20+80)
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 重厚な足音
探知 視線、音

全モンスターの中で最もHPが高く、なんと500
そして全モンスターの中で一番鈍足。
倒すのはダルいため、スタンガン奈落キル以外諦めたほうがよい。

非常に低速で歩き回り、プレイヤーを見つけるとうめき声をあげながら接近してきて
ある程度の距離になるとメイスを振り下ろす。
この振り下ろしに当たることは滅多にないが、問題はここから
その後メイスがプレイヤーを吸い込み始める。その範囲は小部屋1つ程と結構広く、
吸い込まれてしまうとメイスが爆発し、合計100ダメージを受けてしまう。

吸引判定はかなり広く、なんと壁越しにも吸い込んでくる
近ければメイス爆発に巻き込まれ、壁越しでも死ぬ可能性はある。

さらに下段攻撃と下段察知も完備しており、
テーブル下に隠れていると目玉がテーブル下まで見てくる。中々ホラー

なので、足が遅く加速要因もないが、逃げないと大変な事になる相手ではある。

 

対策

全力で逃げる。至近距離にいないこと
破壊力や耐久力が尋常ではないので、さっさと離れたほうがよい。
足が遅く攻撃もすっとろい為、回避方面は容易。

ただしその鈍足さ故、通路を塞がれてしまうとかなり長い時間通せんぼされる。
メイスの吸引力はハンパないため、横すり抜けは非常に危険。
最悪別ルートを模索すること。

倒すとなれば、バットやショットガン以上の攻撃でないと危険。
通常銃すらスタンしないので、耐えられメイスで返り討ちにあうだろう。
やっぱり、麻酔スタン奈落行きが最強なのである。
この麻酔銃型麻酔銃でおっちゃんを眠らせて……!

なお、カートで押し出すことができるらしい。
もしかしたらカート突撃奈落落としが有効……!?
試したことが無いので、自己責任で。その内修正されそうだし。

 

敵モンスター 総評

他のホラゲーと違って反撃ができるし報酬が美味しいので、
攻めがちだが本来REPOはホラゲー。
敵も一瞬でこちらをスクラップにせしめんとするので
決して油断してはならない。

総じて奈落に落とすのが有効だが、それはこちらにも言えたこと。
基本は逃げて隠れてやり過ごすのが有効なので、
まずは回避を完璧にこなせるようになってから討伐を狙いに行くべきだろう。

 

アーリーアクセスだから、今後変更点があるかもしれないけれど……教えてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました