PR

【R.E.P.O.】モンスターの仕様と一覧 独断と偏見の敵レビュー

co-op
スポンサーリンク

おはこんにちばんは。化け物専属調教師の平方野雪と申します。

この記事はCo-opホラゲーの「R.E.P.O.」のホラー要素である敵モンスターの
簡易レビュー記事となります。

R.E.P.O.(以下REPO)って何?な疑問はこちら

【R.E.P.O.】今世界中で流行ってるアーリーアクセス中の協力型ホラゲ
可愛いキャラから繰り出される凶悪なホラゲ 平方野雪です。皆さんは、2025年2月にSteamにてアーリーアクセスが開始され、Steamでの同時接続プレイヤー数が一時期20万人を超えたという報告もある上にさらに、レビュー数は数万件に上り96%...

 

ゲーム中でプレイヤーを妨害してくる雑魚敵の仕様や強さを
平方野雪の独断と偏見でレビューする記事……ですが、
現状アーリーアクセス中のゲームなので、アプデで色々変わる可能性があります。
最新版との差異があった場合コメントなどで教えていただけると幸いです。

ガチ攻略ではなく、読み物としての内容重視なレビューなので
良くも悪くも笑い飛ばして頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

敵の湧き仕様など

通常、殆どのモンスターはアイテムがなければ倒すのが難しく
アイテムもエネルギーが有限の為、倒せる数には限りがあるのですが……
このゲーム、敵を倒しても一定時間でリスポーンします。

しかもステージにいる時間が長ければ長いほどリスポーン感覚が短くなり
最終的には倒した直後に沸くようになります。

簡単にまとめた仕様がこちら

・ステージ開始時、敵はステージ最奥にスポーンする
・倒した15分後にリスポーンする
・ステージ開始10分毎に↑の感覚が3分短縮される。50分以降は即リスポン
・納品後の脱出フェイズでは、倒しても即リスポーンする
・楽器などの音が出る収集物で音を立ててしまうと、リスポーンが短縮される

この中でも、触ったりしたら音が出る収集物によるリス短縮については
海外wikiなどで語られてるのですが、じゃあ実際どうなのか?な詳細が
よくわかりませんでした。短縮?どれくらい?調べても謎でした……

モンスターが沸く瞬間だとかまではゲーム内で確認できないので、
これは推測でしかありませんが、音の出る収集物でも全部が全部ではなく
鳴った瞬間に、画面にノイズが走るタイプが該当するのでは……という
あくまでも推測です。体感ですらありません。

例えばテレビは運搬中に確率?で起動し音が出ますが
その際に画面に不吉そうなエフェクトが出ます。多分それのエフェクトが出る
タイプがモンスターのリスポーン短縮対象の音なのでは?という推測です

 

ステージ毎のスポーン設定

現状海外wikiとは違う事態に遭遇してます。あくまでも参考までに

モンスターには、それぞれ危険度1~3までの強さがランク付けされており
ステージによって「危険度○までのモンスターがn体同時に存在する」
という処理がされています。

……と記載があるのですが
実際にプレイした際、それと合致しないモンスター状況に出くわしたりしているので
あくまでも参考までにしてください。

・モンスターごとにゲーム内部のランク付けがされており
・ステージが進めば進むほど、同時に存在するモンスターが増える

 

ステージ 危険度1 危険度2 危険度3
1~2レベル 1 0 1
3~5レベル 1 1 1
6~8レベル 2 2 2
9~10レベル 2 3 2
11~ 3 3 3

 

月(ステージレベル)によるモンスターへの影響

今後も変更される可能性が高い要素です。

また、v0.2.0から追加された要素として、
Moon Phases(月の満ち欠け)が追加されました。
現状ではステージが進むに連れ月が満ちていき、難しくなっていく要素です。
モンスター周りの要素が劇的に変わるので、モンスターに関わる部分だけ記載します。

また10レベル以降、オーバーチャージという要素が追加されます。
簡単に言うと、敵モンスターを長時間掴んでいると弾かれてダメージを受ける
プレイヤーが不利な仕様が追加されます。

月の状態 効果
CRESCENT MOON
5~9レベル
・トラック帰還時の回復量が50→35に
・収集物アタックでモンスターがダウンしにくくなる
HALF MOON
10~14レベル
・トラック帰還時の回復量が35→25に
・オーバーチャージの追加
・モンスターを奈落に落としても即死せず大ダメージで済む
FULL MOON
15~19レベル
・オーバーチャージが25%早く増える
・モンスターの奈落ダメージが減少
SUPER MOON
20~
・オーバーチャージが50%早く増える
・モンスターの奈落ダメージが更に減少
・モンスターオーブが壊れた際、爆発する

 

ぶっちゃけ、10レベルから急に難易度が跳ね上がります。
というのも、先述のオーバーチャージの追加もありますし
それまでは奈落という落とし穴に麻酔銃で気絶させモンスターを
投げ込むだけで撃退出来ていたのが「1発」では死ななくなります。

じゃあ倒せるまで落としやがれ!と思わないでもないのですが
気絶から復帰したモンスターに、反撃を受ける可能性が出てきます。
しかも奈落があるという事は、当然プレイヤーも事故で落ちる可能性も……

総じて危険性が増すということです。とはいえ10レベルは割と長時間プレイかつ
中~上級者の領域なので自ずとプレイヤー側も強化されているはず。
化け物VS化け物のヒリつく戦いを楽しみましょう。

 

モンスターへの対策

危険度2以上の相手からは基本は逃げるべき

探索中に必ず出くわすことになるモンスターですが
基本的にプレイヤーを始末しに来ます。なんの恨みがあるんですか!?
ちょっとお宅の物品をできれば根こそぎ頂きたいだけなんですが……

基本的な対策をお教えします。

 

視線を切って隠れる

・別の部屋にダッシュで逃げて敵の視線を切る
・その後、テーブル下などにしゃがんで隠れる

どの敵にも共通して使用できる対策。
このゲームで敵に見つかると大体追いかけて攻撃してきます。

すぐに隠れたい気持ちはわかりますが、見つかっている状態で
眼の前でテーブル下などに潜り込んでもモンスターは基本的に追撃してきます。
「下段攻撃アリ」の表記があるモンスターがそう
そのまま殴られ死亡、というのが初心者ではよくあるパターンです。

まずは追いかけられているならば
別の部屋へダッシュで逃げ込んで、その後テーブルなどの下に潜り込みましょう。
できれば、
キャラ1つ分以上奥に隠れられるようなベッド下などだとベストです。
見つかっても、モンスターによっては下段攻撃が届かない場合があります。

追跡が甘い、もしくは視線が振り切れてればこれだけで大体なんとかなります。
追尾がしつこい相手だと、しばらく部屋をチョロチョロしますが
声を出さずに黙って隠れていましょう。音に反応するモンスターは結構います。

 

アイテムで攻撃する

・銃や近接武器などさまざまあるが
・至近距離、かつ直前までスニークで仕掛ける

いくつかステージをこなしてショップで攻撃アイテムを購入しているなら。
強力なモンスターは倒すと「オーブ」という換金アイテムを落とすので
危険を犯してでも倒す意味は十分あります。

その際、真正面から突貫するのはやめておきましょう。
中には真正面に攻撃判定を出していて近接を弾くモンスターがいたり
動くので当てるのが困難だったりするので、基本ステルスアタックです。

銃で攻撃する場合、どの銃器もエイムがすごくブレる上に射程が短めなので
出来るだけ至近距離まで近寄って、引き付けてから撃ちましょう。

あぁそう、くれぐれも残エネルギーには気をつけて。

 

取得物で殴る

・出来るだけ重量物で殴ると威力が高め
・オススメはしない

あまりオススメしませんが、HPが低いモンスターやどうしても始末したい
相手がいるならばこれ。物理演算パワーで叩きつけましょう。

当てた時の勢いや重量などによって威力がまちまちなのですが、
大体一撃で25以上はダメージを与えてる気がします。

とはいえ状況などにもよるし、そんな事をすれば当然拾得物の価値が下がってしまうので
基本的には非推奨な手段です。その拾得物のお金で攻撃アイテムを買いましょう。

 

持ち上げて叩きつける

こちらはStrengthをモリモリマッチョロボにした場合可能な手段。
おおよそのボーダーラインとして、4辺りまで上げると
中くらいまでのモンスターなら持ち上げて攻撃出来るようになる。

モンスターを持ち上げて叩きつけるとスタンするので、ひたすらビターンしましょう。
ただしオーバーチャージが適応されるステージ10以降は要注意。
ゲージが溜まりきってしまうとダメージを受けつつ吹っ飛んでしまうので
一気にピンチになってしまう。

それと、掴んで持ち上げるまでに反撃される可能性はあるので
できればStrengthだけでなく、つかみ距離が伸びるRangeも伸ばしておきたい。

 

丁寧な口調はここまでだ。

 

危険度レベル『1』

アイテムなしでも勝てるようなザコ
探索中に遭遇しても、真正面から対処出来るようなのが多い。

……な、はずだが。やはりREPOというホラゲーのモンスターの名に恥じず
特定状況で出くわすとクッソヤバイ、というのがチラホラ

真正面から対処できるとはいえ、収集物にダイレクトアタック
してくるのも少なくないため、油断ならない相手なのだ
そして倒しても報酬がほぼない。マジモンのお邪魔キャラ

 

・「Apex Predator」アヒル

クッソうるせぇ迷惑なアヒル。みんなであいつのこと無視しよ
能力 詳細
HP 150
重量 0(通常時持ち上げ不可能)
攻撃力 10(連続ヒットする)
オーブ
浮遊 可能(通常時奈落キル不可)
下段攻撃 可能(発見時)
足音 うるさい+鳴き声
探知 視線

一匹目から個性の塊な ダーク♂アヒル隊長
ペタペタ歩きながらガァガァうるさいREPOの癒やし……ではない。

発見されると一人のプレイヤーに粘着し、視界の正面に位置取るようにつきまとう。
それだけだったらいいのだが…このアヒル
掴まれるかダメージを受けるかで一気に豹変し、近くのプレイヤーを
飛行しながら追いかけ回し噛みつきまくる二重人格メンヘラバード

攻撃の威力自体は10なのだが、かなりの連続攻撃なので
慣れてない初心者を半or全殺しにしてしまうという、
レベル1なのに割と危険な戦闘力を持つ。

更に小柄で飛行可能なため、メンヘラ状態に追いかけられてる時だと
机などの下に隠れようが普通に噛みつきに来る。

厄介な事に、他のモンスターの攻撃で被弾しても起動するという
クッソ迷惑な性質がある。当然噛まれるのはプレイヤー。

ショットガンジジイとセットで出てきた場合がとにかく最悪で、
眼の前でガァガァやられると、大体プレイヤーかアヒルが撃たれる
アヒルはワンショットじゃ死なないため、逆恨みしたバカアヒルは
プレイヤーに反撃しに来る(なんで???)。殺してやるぞ天の助

 

対策

基本的に無視。触らなければ祟りなしなので無視が安定
見つかっても机の下などで隠れれば、すぐに飽きてどっかに行く。

それか、正面に来る性質を活かしてトイレに流したり
収集物回収所のシャッターで押しつぶすと処理が出来る。
トイレに流した場合は、アヒルは最終的に叩きつけられて気絶するので
追撃を叩き込んで仕留めよう。

通常時は性質上掴めないが、気絶させると掴むことが出来る。
どうしても邪魔な時は、気絶させて奈落に投げるか叩きつけて処理しよう。

ユニークな方法として、アイテム屋の天井裏で売ってる対アヒル専用アイテム
「Duck Bucket」という逆さバケツを被せても無力化は可能。
倒さないのでリスポーンすることもない。
ただし、バケツを被せられても低速で移動するので、
後々何かしようと思っている場合は注意が必要だ。

 

・「Gnome」ノーム

集団で収集物を殴ってくるドアホ。割っていいのは割られる覚悟のある奴だけだ
能力 詳細
HP 20(投げつけると即死)
重量 0
攻撃力 10
オーブ なし
浮遊 不可
下段攻撃 可能(発見時)
足音 特定の歩行音
探知 視線

一枠で4体沸く、割れ物カスハラミニおじさん
プレイヤーの事を当然の権利のように殴ってくるが、こいつらのメインは収集物

なんとカートや収集所に置いてある収集物を殴って損傷させてくる。
しかも集団なので、接敵を許せばあっという間にバキバキのバキ状態になってしまう
壊れやすいものだと、一発でぶっ壊してくることもある。ふざけんな!

小型で視線が低いはずなのだが、隠れていれば見つかることはほぼない。
ただし発見されると、椅子の下に隠れようが殴ってくる。
もちろん集団で殴ってくる。情緒どうなってんの

余談だがヨーロッパでのノーム人形は、幸運や財宝を呼ぶ妖精として
言い伝えられている。なのに逆にぶっ壊してくる。情緒どうなってんの

 

対策

非常に割れやすいので、掴んで投げればOK
特にStrengthも必要ない。壁や地面、穴にぶん投げ叩きつけて処理しよう。

天井に叩きつけてもOKなので、掴んでそのまま上に投げたり、
左右に勢いよく放り投げれば手早く処理できるはず。

火力こそ10と低めだが、最後の収集場でプレイヤーが復活した場合
HP1でこいつがいると途端にオワタ式になる。
数が多いので死因が増える増える……復活者に余裕があれば、
復活味方にHPを10分けて上げるだけでも生存率が増す。焼け石に水かもしれないが。

 

・「Spewer」ゲロ吐き男

プレイヤーに取り付いてくるキモ入れ歯。声が低くなるイケボ機能と嘔吐付き
能力 詳細
HP 65
重量 4
攻撃力 10(多段ヒット有り)
オーブ
浮遊 可能
下段攻撃 可能(発見時)
足音 うがいのような声
探知 視線

浮遊する気持ち悪いブッサイクな獅子舞みたいなザコ。
ザコなのだが、Strengthが4も必要で基本対処が難しい相手。
プレイヤーを見かけると追いかけてきてなんと憑依してくる。
ロボに憑依ってどういう世界観やねん

憑依されると、一定時間ランダムで嘔吐するようになってしまい、
嘔吐にはダメージ判定がある。もちろん他プレイヤーや収集物、他モンスターへも。
なのでカートを押してたりするとそのまま収集物にぶっかけしてしまい、
価値がゲロ以下になってしまう。ついでに取り憑かれている間は
ボイチャの声が低くなる。ライバルは天井の目ん玉

そして厄介なことに、嘔吐には音判定がでる。ショットガンジジイがいる場合
発砲してくる可能性が非常に高いのだ。

もう一つ厄介なこととして、取り憑かれる時と解除される時
プレイヤーはスタンする。非常に狭いアスレチック部屋の途中などで
どちらかが起こるとゲロ以下の出来事が発生する可能性がある。
味方がそうなるとイケボと相まってめっちゃ面白いので見守ってあげよう。

対策

基本無視、どうしようもなければ収集物で殴る
ステージや他の敵の構成次第ではそこまで事故る要因はない。
移動も早くはないので、他部屋に逃げ切って隠れればOK
もし取り憑かれてしまっても、隠れて大人しくしていればその内離れる。

また、Strengthが足りなくても不意に掴もうとしてやれば基本逃げていくので
襲われている状況でなければ、対処は難しくはないはずだ。

HPも65と低いため、ある程度装備や強化を施したプレイヤーなら
苦戦する相手ではないはず。

序盤でどうしても処理したい場合は、重力級な収集物でぶん殴って
倒すのもアリ。オーブも落とすためワンチャンあるかも。

ランダム性が強いが、取り憑かれても嘔吐が攻撃手段になるため
逆に他モンスターを倒すために「装備」する猛者もいるとか。
とはいえ、憑依時間も含め攻撃タイミングがランダムすぎるのでオススメはしない。

 

・「Shadow Child」エンダーマン

お前の苦労をずっと見ていたぞ♥ 何見てんだ死ね!(豹変)
能力 詳細
HP 150
重量 9
攻撃力 30
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 子供の笑い声
探知 直接見る

なんか背の高い黒いやつ。よく見えない。見てたら攻撃される。
子供の笑い声のような音と共にワープで現れ、視界に約5秒程度いれたら攻撃してくる
自意識過剰すぎる糖質患者。俺はお前が俺を見たのを見たぞ

見た判定になるのは、画面に黒いもやがかかる辺り。
ほんのちょっとだけ視界に入る分には問題ないが、厄介なことに
視界に入れた時間は、一旦外してもリセットされない。
リセットにはワープさせればいい。放置してれば勝手にどっかに行くのだが
約10秒程度その場に居座るので、出現場所によっては
想像以上に足止めされることになる。マジ邪魔。他の敵と噛み合うとマジで危険

しかも他プレイヤーが見た分も引き継がれるため、人によっては
「なんか一瞬写った瞬間攻撃された」なんてこともおこりうる。

また、攻撃されると「みょいんっ」みたいな音と共に殴られるのだが
その際、エンダーマン方面に引っ張られる。落とし穴などがあった場合
あの世まで連れされる事になる。クソガキイイイイイイ(断末魔)

 

対策

基本無視、どうしようもなければ体当たりだが深追いは無駄
コイツ自体の対処はそこまで難しくはない。
とにかく視点から外していればその内どっかへワープする。
ワープすれば視線タイマーはリセットされるので、その間に進めよう。

また、攻撃を当ててもワープする。
追われてる帰還時など急いでる場合は、攻撃を当てて移動させるのも手だ。
実はプレイヤーのダッシュ空中丸まりには攻撃判定があるので
上手く行けば体当たりで対処できる かも。

とはいえ、ワープするということは仕留めにくいということ。
HPも150と低くはないため、倒すまでに時間がかかる。
オーブも安いため、高級な武器はもったいない場合が多い。

 

・「Peeper」天井の目

アスレチック部屋だと恐怖の対象。何で声が高くなるかは謎
能力 詳細
HP 30
重量 掴み不可
攻撃力 1秒2
オーブ
浮遊 不可
下段攻撃 可能
足音 なし
探知 視線

厄介なトラップタイプのデカい目。何が楽しくて生きてるのか不明
矢で射れば仕掛けが解除されそうなビジュをしている。

必ず部屋の天井に出現し、移動はしないが部屋に入ってきたプレイヤーの目に
カン高い音と共にビームを照射し、視線を自分に合わせる攻撃をしてくる。
つまり、天井のこいつから視線を外すことが出来ない状態になってしまうのだ。

その状態だと毎秒2ずつダメージを受けてしまい、何故かボイチャの声が高くなる
攻撃されてる側としては厄介で深刻なのだが
声のせいであまり心配されないという点も、凶悪に違いない。

基本的に神出鬼没で、高所で待ち受けている為
引っかかってから気づくパターンが殆どである。

ダメージ自体はたいしたことないのだが、これが復活直後のプレイヤーだったり
何かしらの逃走中、あるいはアスレチック部屋にこいつがいた場合
デスコンボで命を散らすことになる。オレの目を盗みやがったな!?(高音)

 

対策

視線を切る。倒せないこともないが視線切って放置でOK
見ないようにすればいいので、壁や障害物を間に挟んで視線を切ればOK。
大体は部屋に入った瞬間だろうで、落ち着いて下がり部屋から抜け壁で切る。
視線を切った後、約5秒ほど放置すれば勝手に消滅する。なんなん

そして攻撃対象は一人のみなので、味方が目を奪われている間
さっさと通り抜けるのも手。とはいえ約5秒放置しないと消えないため
通り抜けてる最中のプレイヤーが第二の標的になることも。目が離せない!

倒せない事もないが、天井のため近接はレンジを相当伸ばしてないと届かず
射撃もブレて当たらないこともしばしば。
さっさと抜けて消滅させてしまったほうが楽である。

 

☆ページ送り 1

コメント

タイトルとURLをコピーしました