PR

【Void Crew】協力して宇宙船を動かすカスタムSFバトルゲー【ソロも出来るよ】

co-op
スポンサーリンク

飛び出していけ 宇宙の彼方 平方野雪です。
飛び出したらダメです(即落ち)

皆さんは、2023年9月にSteamで配信され現在正式版となっている
Hutlihut Games開発の協力型宇宙船ローグライトミッション攻略型ゲーム

「Void Crewをご存知でしょうか。

Steamでの説明はこちら↓

『Void Crew』は1~6人プレイに対応した、カオス渦巻くCo-opローグライトゲームだ。宇宙船を用意し、乗組員を集めてスリリングな冒険へ。宇宙を舞台した戦いでは、好戦的かつ獰猛な敵が待ち構えている…パニックに陥ったら最期だ!

協力型宇宙船ローグライトミッション攻略型ゲームってマジでなんだろう……?
と自分でも書いてて思いますが、適切な言葉が見当たりません。
しかも複数人で……?なにか一目でわかるようなものがあればいいのですが……!

あっ!ちょうどいいところに僕が友人と6人でプレイした動画があるじゃないですか!
見よ♥

 

YouTube

 

short紹介動画

(後日投稿予定)

 

スポンサーリンク

1.簡易解説

簡単に解説すると、以下の感じのゲームです。

・ジャンル:協力型宇宙船操作ミッション攻略ローグライト
・目的:ステージ毎に異なるミッションを宇宙船を駆使しクリアする
・操作:一人称視点のキーマウor、コントローラー。無重力操作やもある
・登場キャラ:レベル制で、スキルやによる役割分担が可能。スキンも豊富
・成長:宇宙船はプレイする度に初期化。プレイヤーのレベルは上昇していく
・世界:謎の無人機AIに支配された宇宙と秩序を取り戻すため戦う

一言で言ってしまうと、一人称アクションですが
宇宙船を操舵する、砲座につき戦う、艦内のエンジンを操作する
外部にでて資源を回収したりする、といった宇宙船の運用を
いい感じにゲームに落とし込み、それぞれを担当する船員プレイができるゲームです。

プレイヤーはエクタイプという、クローン人間であり特殊能力を持ちます
全身をWarframeみたいな宇宙服で覆っているため
人型だけれど中身は人間の見た目かどうかは怪しい所です。

Void Crew:Steamストア】
https://store.steampowered.com/app/1063420/Void_Crew/

 

2.Void Crewとは

宇宙船を役割分担して運用する楽しいSFアクション

このゲームでは、一隻の宇宙船を各プレイヤーが協力して動かし
敵を倒したり、廃棄されたコロニーから物資を収集したり、時には
大型船を相手にしたりと男のロマンが詰まっています。女でもいいです。

宇宙船を動かし、ひたすら敵やボスを倒してステージをクリアしていくラン形式
宇宙船が沈むか、ステージ選択で帰還を選ぶまでずっと攻略し続けます。
ステージは毎回ランダムな2~3種の難易度のミッションから選ぶことができ、
ステージが進むほど敵も強くなっていきます。ローグライト!

ミッションも特定の敵を倒すものや、友軍の護衛、コロニーの通信設備の修理防衛など

ミッション中に集めた資材を使って船を強化し、強くなる的に立ち向かう訳です。
資材は廃棄されたコロニーから入手できたり、倒した敵からドロップしたりします。
ランが終了した時は初期の宇宙船に戻ります。

そんな宇宙船を操作するプレイヤーはクルーとなるのですが
プレイヤーは、ゲーム中切り替え可能なスキルセットが存在しており
クラスごとのスキルを取ることで、より快適な宇宙船ライフを送れるようになります。
以下各クラスざっくり解説

ガンナー…………砲手。砲座に付き目標を撃ちまくる。一番わかり易い
パイロット………宇宙船操舵 件オペレーター。一人のみ。最重要
エンジニア………艦内のトラブルに対応しまくるお母さん。航行中気が抜けない
スカベンジャー…船外活動に長けるが、ぶっちゃけいなくても何とかなる

 

というわけで、船を動かすには最低でもパイロット一人は確実に必要
運行中に敵目標を攻撃するにはガンナーも一人は必要で、
被弾して無くても船内のあちこちのバルブが勝手に火を吹くので
エンジニアもできれば一人は欲しい。

ですが、船外に出る時は基本的に宇宙船を停止させるので
スカベンジャーは必要な時にだけ必要。確かにガンナー用の装填
エンジニア補助、資源の回収などは必要だけれど
それは別にスカベンジャーじゃなくてもいいかな……となるので

ゲームを円滑にプレイするには最低でも3人がいれば
ワチャワチャしながら遊べるでしょう。

それにスキルポイントの振り直しはゲーム中いつでもできます。
まずはいろいろやってみよう!

フレンド同士はもちろん、オンライン上のプレイヤーとも遊べるので
コミュニケーションはともかく遊ぶ相手がいない!ということにはならないぞ!

 

スキルを上げて効率強化せよ

各クラスにはそれぞれ
スキルツリー+一定時間発動させられるアビリティが存在しており、
それらはゲーム中でも艦内の端末で自由に切り替えられます。

例えば、ガンナーであれば一定時間砲座の攻撃力をアップさせる能力があり
スキルで発射間隔や射程、新しい砲座のアップグレードなど
クラスに応じたスキルが習得できます。

一応、例えばガンナーであっても他のスキルツリーのスキルも習得できるため、
レベルが上がれば上がるほど、他のクラスもかじることができますが……
とはいえ、アビリティだけはクラスを変えないと使えないため
役割分担や、スキルセットの切り替えが重要になります。

 

これを動かすんですよ宇宙船

プレイを開始すると宇宙船内部から始まります。
内部は小型ジェット並の広さで、船外に出ることもありますが
基本的にほぼ船内で活動することになります。

船の大きさにより、詰める装備の数や内装の位置や数など変わりますが
基本的な装備は同じです。

・コックピット…パイロットが座る場所。責任重大
・ホムンクルス…船の生体AIでラン終了時まで固定。開始前に能力を選べる
・エンジンルーム…常にトラブって船の機動力が下がる。エンジニアのおへや
・ブレーカー…船の消費電力が上がりすぎると落ちる。エンジニアのおへや2
・スラスター…いわゆる宇宙船のダッシュ。チャージ式。超重要
・船外ハッチ…外部との出入り口。気圧を上げ下げする手間があるが楽しい
・ファブリケーター…3Dプリンタ。資材を使って設備とか作る
・ハードポイント…船の各所にあり、砲座やバリアインフラを付け外しできる
・アニムスクレート…砲座やバリアなどの形式。ハードポイントに取り付け可能

色々あるんですが、その中でもゲームのローグライトな要素である
ハードポイントについて説明します。

 

3.カスタマイズできる宇宙船

宇宙船の左右と後部(デストロイヤー艦は前部にも)には
アニムスクレートという、設備を付け外しできるハードポイントが存在していて
砲座やバリア、回収用施設など様々な設備を付けられます。

砲座やバリアは取り付けた箇所方面にしか対応できないので、
例えば宇宙船右舷につけた場合、左舷の敵は射角上攻撃できません。
同じ理由で、バリアも取り付けた箇所の正面と左右は守れますが、
反対側は守れないので、船全体の運用含めて取り付ける必要があります。

左右に取り付けて死角をなくすもよし
片舷に集中させて軍艦のように砲撃戦するもよし

もちろん、どこに取り付けようが関係のない施設も多くあります。
例えば船全体の電力を増やしたり、追加のスラスターや
砲座用の追加バッテリー充電装置などなど……

なお、船の供給電力を上回ってしまうとブレーカーが落ちてしまい、
猶予がある内にエンジニアががんばってブレーカーを直してくれないと
最終的には船のAIが物理的に外れて機能停止……ということにもなるため
何でもかんでも取り付けられる、というわけではありません。

さらに各施設はMK-2、MK-3と上位版があり、当然上位ランクはより強力です。
しかし消費電力も増えていくので、一点集中で強化するか
それともまんべんなく強化するか……
これもプレイヤーたちの腕の見せどころになっています。

 

4.各クラスのざっくり説明

色々説明しましたが、プレイ中にやることはクラスによって分かれます。
全部が全部を一人でやる訳ではないので、そこまで複雑なゲームではありません。

 

ガンナー

敵と殴り合うやくめ。基本的にひたすら撃ちまくる役なので
頭空っぽにして遊べる。

スキルで強化された各種砲撃は強力かつ
連射速度や射撃精度まで上げられる

物理弾とエネルギー弾と分かれてるので
その時その時の砲座によってスキルを振り分けよう。

パイロットの次に宇宙船外を眺めることになるので
パイロットが気づいてないドロップアイテムを
教えてあげると喜ばれるぞ!

アビリティは一定時間火力アップ。
硬い敵やボスの攻撃チャンスなどで叩き込むと気持ちよくなれる
やられる前にやれ!

 

パイロット

花形。船員の命を全て預かる役で、ナビゲーター
楽しいけど疲れるし眠くなる……

船外の事が常に見えているので、船員に指示を飛ばすのもやくめ
船外アイテムキャッチ施設グラビティスクープのオンオフや
廃棄コロニーへの着艦の指示など船長みたいで楽しいぞ!

スキルは各種宇宙船の機動力やバリアに直結している。
機動力があればそれだけ被弾しにくくなるし
パイロットは持ち場を離れられないので専門職

アビリティは、一定時間宇宙船を覆うバリアを展開する。
敵の誘導弾をこれで捌くとかっこいい!

 

エンジニア

常に故障しがちな宇宙船を直したりする役。お母さんブレーカー直して!
何かと抜けやすいエンジンバルブを直したり、ガンナーの弾やバッテリーを
補充したりと暇なときがない。

船内の事に集中しているので船外の事は殆どわからない
パイロットとは逆に内部を管理する、縁の下の力持ちなのだ。

スキルで修理時の被弾ダメージを抑えたり、
バッテリーの回復速度を上昇させるなどより快適にする。
成長したら唯一ワープ中に外に出ても極小ダメージで船外修理ができる。

アビリティは一定時間移動速度アップに加え、周囲の故障を自動修理。
マジの緊急時には役立つかもしれない

 

スカベンジャー

船外活動時に役立つ……ので、基本的に外に出る際に切り替えて使うためのクラス
船内で役立つスキルはほぼないため、船内にいる時は他のクラスにしておこう。
切り替えは瞬時にできるし。

とはいえ、スキル自体は船外活動時に非常に役に立つ。
酸素減少量を低下させたり、移動力アップしたり、回収した素材の投擲距離アップなど。

アビリティはグラップリングフックを伸ばして高速移動する。
クールタイムが短いため船外での移動の速さに拍車がかかる。
だからこそ、尚更船外に出るときのみに切り替えるクラス……
という扱いになってしまうのだが……

 

5.参考動画

と言う名の実況宣伝です。ぜひ見てね♥

ガンナー視点編

 

パイロット視点編

まだ

 

6.最後に

という訳で、最後に独断と偏見のまとめです。

 

Void Crew良点まとめ
・宇宙船を自分たちで操作するというアクションが楽しめる
・豊富なゲームモード。WAVEを耐えるモードもある
・クラスによって全く異なる持ち場に付くことができ、スキルの振り直しは容易
・ゲーム中もあらかじめセットしたクラスに瞬時に切り替えられる
・宇宙船や、ジェットパックでの船外活動はまさに無重力の宇宙
・宇宙船は大きさや性能が違ったものを選べてリプレイ性が高い
・宇宙船の施設も自分たち好みにカスタマイズでき、強化要素も多い
・無重力宇宙ではあるが、360°回転はせず常に水平なので酔いにくい
・プレイヤーのスキンカスタム要素は豊富。遊んでたらランダム開放される
・いい感じの難易度で、宇宙船運用をいい感じのゲーム性に落とし込めてる
・用語は多く独特の世界観。多分倫理観は基本的にない
 
Void Crew課題点まとめ
・スカベンジャー以外の船外活動時間が短すぎる(まぁスカベンジャーやれって事)
・たまに地形に埋まる
・アイテムやターゲットなどのアイコンが小さすぎる
・宇宙船の色とか内装ペイントとかできたらいいな
・洋ゲーあるあるだけど文字もっとデカくして
 
総評としては、宇宙船の運用という要素をいい感じに役割分担し
ゲームに落とし込めてるローグライトアクションという
あまり他で見ないゲーム性で楽しめました。
とはいえ、僕はフレンドとプレイしたので野良でやるとなった場合
意思疎通が非常に辛いだろうなとは思います。
日本サーバーがあったらもっと流行るだろうになぁ……
日本語対応されてるのに惜しいなぁ……
ソロでも出来るけど……やっぱマルチの方が楽しいですね。

メテムの加護があらんことを♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました