PR

【SFC がんばれゴエモン2】シリーズ最高傑作の名作レトロアクション【奇天烈将軍マッギネス】

SFC
スポンサーリンク

ゴエモンシリーズで最高の出来の作品 平方野雪です。

皆さんは、1993年12月にKONAMIよりスーパーファミコンで発売された
かつて一斉を風靡した名作和風SFコミカルアクションゲーム

「がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネスをご存知でしょうか。

なお、同作品は後の2005年4月にゲームボーイアドバンスにて
「傑作選! がんばれゴエモン1・2 ゆき姫とマッギネス」という
1と2を同時移植された版も存在しているが

本記事では、原作であるスーファミ版でお話します。

なんだよそのレゲーwww知らないんですけどwww
みたいな令和キッズなエケチェンがいるかもしれませんね……

あっ!ちょうどいいところに僕がプレイした動画があるじゃないですか
見ろよ平成一桁ガチ◯◯◯

 

YouTube

 

short動画

 

スポンサーリンク

1.簡易解説

簡単に解説すると、以下の感じのゲームです。

・ジャンル:横スクロールアクション
・目的:アクションステージをクリアしていく
・操作:スーファミのコントローラーで遊ぶ純アクション
・登場キャラ:ゴエモンやエビス丸、サスケといったおなじみのへんてこなメンツ
・アイテム:敵の攻撃を防ぐ消耗品や、ステージ毎に乗り物があったりする
・世界:からくりといいつつ江戸時代にロボット多数な和風SF

一言で言ってしまうと、程よいアクションの難易度と動かして小気味良い操作感
和風でありながらぶっ飛んだセンスの良質なグラフィックとサウンドで

世界観としてはコミカルかつSF要素をミックスした非常にユニークな作品です。
レトロゲームではあるのですが、今も色褪せない魅力がたっぷり詰まってます
 

2.がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネスとは

ストーリーの時点でぶっ飛んだ内容
がんばれゴエモン2のストーリーは、義賊のゴエモンと自称正義の忍者エビス丸が
いかにもなエセ日本語の異人(当時で言う外国人)「マッギネス・カス・テイラ」と
その手下のからくり技術者である「マーブル五人衆」が企む日本征服を阻止するため
冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーです。
物語は、ゴエモンたちが福引きで当てた琉球リゾート旅行が
実はマッギネスの罠だったことから始まりまるのですが
ゴエモン留守中に前作同様大江戸城が飛行要塞に改造されてしまったので、
ゴエモン一行は伊賀のからくりじいさんが制作した
「さいしんがたすーぱーうるとらごーじゃすべりーごっついからくりメカ」こと
巨大メカ「ゴエモンインパクト」を駆使して戦います。
????????????????????????
既に何言ってるかわかりかねる部分もあると思いますが、事実です。
このように、このゲームの魅力は江戸時代をベースにした和風の世界に
突飛なSFやコメディ要素が融合した独特な雰囲気がウリです
からくりって言えば許されると思ってる
そして当然の権利のように敵もイカレはっちゃけていて
何故か全身うさぎの着ぐるみコスプレをした塩顔おじさんが敵ボスだったり
敵の城は「すもう城」や「かぶき城」といった、和風でどれも個性的な
アイデアを生かしたギミックや足場だったり
特に今作を語るうえで欠かせないのは「わしょく城」でしょう。
マグマよろしく高温の油に浮かぶクソデカ天ぷらが足場であったり、
落ちるところてんを足場にしたり(真下はところてんカッターでミスると即死)と
当時のスタッフの狂い発想力には驚かされるばかりです。

 

3.小気味良い横スクロールアクション

前作から純粋に進化したアクションとグラフィック
前作『がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻』からシステムが大きく進化し、
純粋な横スクロールアクションがメインになりました。
前作のような斜め上からの見下ろし視点は町パートのみとなっており
町パートでは敵は出てこないので安心です(ラスダンを除く)
 
キャラが選択できるようになった

今作ではゴエモン、エビス丸、からくり忍者サスケの3人から選べるようになり
それぞれ武器や性能が異なるので、プレイスタイルに合わせて楽しめます。

・ゴエモン
タイトル通りの主人公。今作ではまだがんばれる性能
メイン攻撃もサブウエポンも標準的だがチェーンキセルの硬直がやや厄介

・エビス丸
機動力最下位ながらもメインのハリセンやサブのホーミングスリケンなど
遠近攻撃力がピカ一 上級者向け
・サスケ
機動力は最強で素の状態のメインの攻撃力も最大だが
サブも含めとにかくリーチが短く、上方向への攻撃が弱め
 
 
ゴエモンインパクトが初登場

以降のシリーズで代名詞ともいえる巨大メカ
「ゴエモンインパクト」が初登場したのも今作から。

敵のボスが逃げた!からの巨大メカに乗り込みイケイケなBGMと共に
爽快感ある高速インパクトステージ→敵の大型メカボス戦の3D戦闘と
当時としては斬新かつ、コックピット視点で戦う映像は迫力満点でした。

ですがボス戦に関しては割と難易度が高く、この頃のインパクトに技はありません。
隙の少ない弱パンチ、敵の突進を弾ける強パンチ、
連射は効くが射程が短め小判ビーム、そして段数に限りがあるきせるぼむの四種類のみ

更に燃費が悪いという設定からか、インパクトは戦闘中にHPである
燃料「油」が減り続けます。なので総じて難易度は高めです。

最序盤の「横綱メカ 千秋楽」は容赦ない攻撃を仕掛けてくるので
SUMOUパワーにボコられた当時のキッズは数知れず……

ともあれ、単なる横スクロールアクションに限らないインパクト戦は非常に好評です。
とにかくBGMと効果音が爽快感MAX
メカ同士のバトルしてるなって感じがすごいですね(語彙力)

 

ワールドマップとステージ選択

今作からワールドマップでエリアを選択していく形式になりました。
前作では常に先に進む形式でしたが、今作はクリア済みのステージを再攻略できます
これによってお金稼ぎなどが楽になり、町から町への移動なども楽になりました。
ワープ機能いらなくない???

ちなみに、道中のステージはステージによって全てBGMが違います。
すごい仕様ですよねこれ……

 

2人同時プレイ

今作も2人プレイが可能ですが、片方のキャラを背負って移動できる
「おんぶ」システムが追加されました。片方が移動しかできなくなる代わりに
背負われてるもう一人が攻撃のみ担当する形になります。

メイン攻撃は変わらないのですが、おんぶによってサブウエポンが変化し
更に背負われてる側と背負ってる側の組み合わせによって
サブウエポンが変化します。
総じて強力なので、是非友達と一緒に遊んでみましょう!!!!!!!!

 
 
ミニゲームも充実

今作ではミニゲームも充実しており、丁半博打や絵合わせといった
世界観にあったものだけでなく

フラフープ回してる鬼を操作してバズーカで打ち合うシューティングや
コナミのシューティング『XEXEX(ゼクセクス)』が遊べたりと
世界観ガン無視なミニゲームも収録されていて冒険の息抜きにぴったりです。

XEXEX以外はスコアによってお金がもらえるので
ハイスコアを狙う価値もあります。 

ってか前作からいたけどフラフープ回してる鬼はマジでなんなのだよ

 

4.ちょっとした攻略のコツ

初心者でも楽しめるライトな難易度ですがちょっとした攻略のコツをお知らせします
以下、攻略のポイント
 
キャラはサスケにしよう
攻撃面にややクセがあるものの、やはりアクションにおいて機動力は正義です。
三人の中で最も機動力のあるサスケを選べば道中のステージ攻略は楽になるでしょう。
 
装備アイテムを買おう

町ステージの「よろず屋」で購入できる「よろい」や「かぶと」は
ダメージだけでなくノックバックも防いでくれるので、
お金に余裕があるなら常に常備しておこう。

更におにぎりは即死以外のダメージで体力がゼロ担った際に
一度だけ回復してくれます。

 
ゴエモンインパクト戦は小判ビームを積極的に使う

今作のインパクト戦は敵の攻撃手段が豊富なので、パターンを覚えるまでは
かなり厳しい戦いを強いられる。距離感が掴めるまではパンチが難しいだろう

なので、少し距離が離れたら小判ビームを積極的に使おう。
敵の攻撃パターンを潰したりと牽制以上に役に立ってくれるはず。

敵の飛び道具は迎撃が間に合わない場合、ガードすれば被害を抑えられるぞ

 

プレイ動画を参考にしてね♥

やはり慣れてる人物のプレイ動画を見るのが一番の攻略になる。
おや?このブログにもそれらしい動画が貼られてますね……?

 

5.参考動画

と言う名の実況宣伝です。ぜひ見てね♥

#01

 

Shortボス戦 エリア1

 

6.最後に

という訳で、最後に独断と偏見のまとめです。

 

がんばれゴエモン2良点まとめ
・ユニークで独自の世界観。後のシリーズの礎となった傑作
・アクションが爽快。ド派手な演出と効果音が心地よい
・最高品質と言っても過言ではない良質なドット絵
・三種類の性能が異なるキャラで遊べる
・サクっとクリアできるためリプレイ性がある
・曲が良すぎる
・デザインのセンスが神
 
がんばれゴエモン2課題点まとめ
・良質なグラと曲が用意されてるとは言え、ボリュームがやや少なめ
・キャラ選択がゲーム開始時のみなので、別キャラにしたい時は一旦タイトルへ
・町から町への移動ワープ施設……これいる?
・Y押しっぱダッシュと攻撃の共存がやりにくい
・インパクト戦が初心者には辛いかも
・クリア済みの城+インパクトステージは再戦不可能
・後のシリーズでは隠し要素となったが、インパクト戦だけ遊べるモードがあれば
総評としては、非常に良質なドット絵横スクロールアクションであり
コミカルでぶっ飛んだ設定のゴエモンらしい展開で初見はびっくりするはず。
後のシリーズでは当たり前となったゴエモンインパクトも本作が初登場で
今後の方向性を決定付けたシリーズ最高峰の良作であると言える。
ただまぁ……今現在ゴエモンシリーズは制作陣がコナミを退社してしまったため
続編は絶望的……ですがまぁそれは2には関係ない事です
 
ぶっちゃけこのステージクリア型の横スクアクション+インパクト戦のコンセプトのまま
ずっと継続してくれればよかったのに……
 
ちなみにヤエちゃんはチョイ役デース!

コメント

タイトルとURLをコピーしました