実はかなり古参のゲームなんですよね 平方野雪です。
皆さんは、2013年12月でアーリーアクセスされてから今もアプデが続いている
The Fun Pimps開発の
ゾンビホラークラフトサバイバル一人称視点RPGアクションオープンワールド
「7 Days to Die」をご存知でしょうか。(以下7DTD)
Steamでの説明はこちら↓
いや属性多すぎだろ!なんだそれ……よくわかりませんね……
ナベズゲイン(Navezgane)というのはこの世界のことです。
あっ!ちょうどいいところに僕がプレイした動画がありますねぇ!
見るべき♥
YouTube
short動画
1.簡易解説
簡単に解説すると、以下の感じのゲームです。
・登場キャラ:現状生存者はトレーダーのみ。他全部ゾンビで敵
一言で言ってしまうと、一人称のサンドボックスゲームですがやれる事が非常に多く
様々な素材を収集し武器や防具を作りゾンビに対抗していったり
多種多様で探索可能な建築物を漁って食料などの物資を回収したり
拠点を作り7日毎に訪れるブラッドムーンで再現なく襲い来るゾンビを撃退する
といった感じで、似たようなゲームではマインクラフトが該当しますが
様々な要素とプレイに深みを増すスキルツリーで、非常に深い魅力を誇る
サバイバルゲームです。
【7 Days to Die:Steamストア】
https://store.steampowered.com/app/251570/7_Days_to_Die/
2.7 Days to Dieとは
ゾンビ版マイクラとも言えるサバイバルゲーム
要素が多岐にわたるのですが、一言で言えば生き残ることが目的です。
プレイヤーは数少ない人間の生存者「サバイバー」となって
裸一貫で大自然のど真ん中で目が覚めます。なんで???
現状ストーリーはありませんが、今後のアップデートで追加される模様
兎にも角にも、食料や水分が時間経過で減るため
生きるためにプレイヤーは各地を彷徨うということになります。
とはいえただ単に彷徨うだけではありません。
そこら辺の民家や、スーパーやガソリンスタンド
農場や工場、デパートなど様々な建築物が探索の舞台になります。
当然、内部にはゾンビがぎっしりいますので
戦闘や探索の楽しみが大いに味わえるのも本作の魅力です。
豊富で洗練されたクラフト要素
プレイヤーは生き残るために色々な素材から様々なものを作れるのですが
木を伐採するための石斧、地面を掘るために石スコップといったものを
身近な草や石を採取して作る所から始まり
迫りくるゾンビを撃退するために棍棒や弓矢などの原始的な武器
身を守る防具や、拠点を作るための建築ブロック
ゲームが進めば電動工具やマシンガンや爆弾、電動トラップなどなど
ありとあらゆるものが作れるようになります。
移動手段のバイクや車なども作れちゃいます。マジで何者なんだ……
これらは全てレシピの素材を検索し「追跡」することが出来、
画面上に常に必要数が表示されるため「今何が何個必要なんだっけ……」という
一々確認する動作を短縮することが出来ます。
また、「この素材から何が作れるか?」というレシピを逆探知することも可能なので
初心者にも安心!(というか逆にベテラン勢のほうが覚えてなくて活用する)
スキルポイントによる成長要素
このゲームではゾンビを倒した際はもちろん
物資を漁ったり、物を作ったり様々な行動をすると経験値が手に入り
レベルが上がるとスキルポイントが入手できます。
スキルポイントを使ってサバイバーを強化出来るのですが
基本となるステータスである「特性」があり、それらのレベルを上げると
それに連なる「特殊技能」を習得出来て、プレイヤーの能力を高めていく形式です。
大まかなツリーは下記の通り
・強さ……接近戦や採掘に特化したツリー。オレ的にはかなりオススメ
・忍耐……被ダメを抑えたり食料関連に強い。近接武器と相性が良い
・素早さ…拳銃やナイフの扱いに長ける。パルクールが超便利かつ戦闘面で強い
・知能……トレーダーやクラフト方面で強い。序盤で戦闘力に欠ける
・一般特殊技能…特性レベルに関わらないスキル郡。必要に応じて取得する
更に、正式版以降のバージョンでは特殊技能を習得していくと
関連したクラフト本や素材を入手しやすくなるという効果もあります。
例えば、強さツリーのショットガン技能「ブームスティック」は
ショットガンの威力や取り回しなどを向上させるだけでなく
ショットガンのクラフト本や、ショットガン用のパーツや弾薬を入手しやすくなるなど
本人の能力以外の部分にも影響があるので
例えばライフルが使いたいのであれば、
ライフル系のスキルを取得することで入手も制作もしやすくなる。ということです。
そしてもちろん、強さを取りながら素早さも上げていくといった事も可能です。
君だけの最強サバイバーを作ろう!
トレーダーでクエストを受けよう
ゾンビだらけの世界ですが、数少ない生存者NPCとして各地にトレーダーが居ます。
個性豊かな彼らは、サバイバーと取引をしてくれるだけでなく
様々なクエストを持ちかけてきて、それらを達成すると報酬が受け取れます。
これらのクエストは全て生成された建物で行われます。
以下クエスト内容
・回収………建物内に隠された物資を回収すればOK。ゾンビは倒さなくてOK
・埋められた物資…特定エリアに埋まってる物資を回収する。ゾンビが湧く
・回収一掃…ゾンビを全滅させ物資を回収する。やることが多い……!
・夜間復旧…建物内の発電機を復旧させゾンビを全滅する。かなり難しい
・大量発生…一掃のゾンビマシマシ版。多数相手にすることがほとんど
クエストをクリアしていくと上のティアのクエストに挑戦することが出来て
難易度も上がっていきますが、その分クリア時の報酬も豪華になっていきます。
目指せティア6!
3.重要性の高い建築要素
7DTDでは自分だけのオリジナル拠点を好きな位置に建築することが出来ます。
実はどのブロックも1ブロック単位で区切られており
建築ブロックという、かなり自由な形に変形出来るブロックを使い
壁や足場はもちろん、手すりや窓といったかなり細かいパーツも使用できます。
ドアやトラップなども作れて、ゾンビを撃退なども可能です。
作業台や炉といった製造系の家具もあり、それらを使用することで
上位のアイテムを作ったりなども出来ます。
ただし、建築にはいくつかのルールがあり
・空中から左右にはある程度の支えがないと倒壊する
・ゾンビに殴られると耐久が減り破壊される
これらの要素からある程度重力や耐久面を考えて拠点を作りましょう。
なぜなら……プレイヤーは7日毎に一晩中ゾンビに襲撃されるからです
7 Days to Dieの意味。ブラッドムーンホード
7日の夜にはブラッドムーンホードというものが発生し、次の日の朝まで
四方八方からプレイヤー目掛けてゾンビが殺到します。
普段はステルスしたりすれば大体撒けるゾンビですが、
このブラッドムーン中はどんなに遮蔽があろうが隠れていようが
必ずプレイヤーを探知し攻撃しに突撃してきます。
何も無い地上で戦うとあっという間に囲まれて腹筋ボコボコにパンチ食らうので
基本的には、防衛用の拠点を建てるのが対策になります。
ここが似たゲームとして上げられるマイクラなどのサンドボックスとの差異点で
建築する意味がゲーム的にあるというのが面白いです。
ホードを生き残れればまた次の7日後にブラッドムーンがやってきます。
建物の修繕や対策、トラップなどをマシマシにして迎撃しましょう!
4.参考動画
と言う名の実況宣伝です。ぜひ見てね♥
#01
Short
5.最後に
という訳で、最後に独断と偏見のまとめです。
7DTD良点まとめ
・設定で難易度を大きく変更できる
・レベルによるスキルポイントが重要
・装備やスキルで目に見えて強化されていくので実感がある
・豊富な建築パーツでこだわりの建物も可能
・7日間毎にくるブラッドムーンホードで建築にも意味がある
・探索できる建物の種類が豊富
7DTD課題点まとめ
・V2.0で追加された嵐やバイオームバッジがデメリットしかない(今後改善予定)
・V2.0の追加ゾンビがあまりにも強すぎる
・ゾンビの行動パターンがあまりにも賢すぎる
・乗り物があるとはいえ、移動が遅い……というか移動距離が遠い
・知覚スキルツリーの強みがない。ナーフではなくアッパー調整で頼む
結果建築も重要視されるゲーム性で非常に面白いです。
苦手でなければ是非遊んで欲しいゲームの一つですね。
今後は何かしらの対策やアッパー調整が入るみたいで期待が持てますね
V4では遂にストーリーが実装されるとか!
マルチプレイにも対応してます
コメント